プレミアムスタイルブログ
  • Twitter
  • Facebook
  • Gplus
  • Rss
  • Mail
  • トップページ
  • プレミアムスタイルについて
  • サービス内容
  • コンサルタント
  • ブログ
  • FAQ
  • 新規利用登録
  • マイページ
  • Search

食欲の秋の由来

2015年9月30日/0 コメント/カテゴリ: マメ知識 /作成者: プレミアムスタイル

岡山です。

 

過ごしやすい気候が続く今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

〇〇の秋と聞くと、「スポーツの秋」「芸術の秋」「行楽の秋」「読書の秋」「食欲の秋」と

様々な秋がありますが、皆さんはどのような秋を思い浮かべますか。

 

私は、「食欲の秋」と聞くと、「ぐ~」とお腹が反応してしまうほど食欲をイメージします。

 

ちなみに私が好きな秋の味覚を使った料理はこちらです。

鮭とキノコの簡単ホイル焼き

 

今回は、「食欲の秋」の由来についてお伝えできればと思います。

 

1.様々な食べ物が実りの時期を迎える

食欲の秋の由来というのは、諸説ありますが、様々な食べ物が実りの時期を迎えることが

一番大きいのではないでしょうか。

 

秋の味覚といえば、様々ありますよね。

例えば、さんま、栗、ブドウ、さつまいも、梨、新米などなど

 

人は、美味しいものが目の前にあると、食欲中枢が刺激されるようです。

 

秋に旬を迎える美味しい食材を見ると食欲中枢が刺激され、食欲がわいてくるのです。

 

「旬の食べ物が多い=食欲が盛んになる」という考えが、「食欲の秋」と言われるように

なったという説があるようです。

 

 

2.精神の安定をはかろうとする

精神の安定を保つ作用のある、脳内神経伝達物質に「セロトニン」と呼ばれる物質があります。

セロトニンは、別名「幸せホルモン」と呼ばれ、人の心身の安定に

深く関わっているものですが、日照時間と大きく関係しています。

秋になると、夏よりも日照時間が減るため、それによってセロトニンの分泌も

減少してしまうということです。

 

セロトニンの分泌を促す為には、「睡眠をとる」「糖質や乳製品、肉類を食べる」といった事が

必要になります。

 

そのため、セロトニンの分泌を促し精神の安定を保つために秋は食欲が増し、「食欲の秋」

と言われるようになったという説もあります。

 

 

3.厳しい冬の前に栄養を体に蓄える

現代の日本は保存技術や物流の発達もあり、季節に関係なく食べ物が

あふれている状態ですが、自然界では、冬になると食べ物が実らなくなります。

 

そのため、昔は人間も秋のうちに体内に栄養を蓄えておくため、

秋にたくさんの食べ物を食べていました。

 

そこから、秋は「食欲の秋」と言われるようになったという説もあるようです。

 

 

諸説ありますが、旬のものを旬の時期に食べると健康になれるという話はよく聞くと思います。

美味しい旬の食べ物を食べて健康な状態で就活に臨めるようにしていきましょう。

 

しかし、くれぐれも食べ過ぎて、私のようなわがままボディに

ならないように気を付けてくださいね。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

急な来客に慌てない15分片づけ方法

2015年9月29日/0 コメント/カテゴリ: 社会人のマナー, 身だしなみ /作成者: プレミアムスタイル

岡山です。

 

急な来客で、慌てて部屋を掃除した経験があるのは私だけではないはず。

普段から整理整頓をしていれば問題はないのですが・・・。

「今日は時間が・・・」「今日は疲れたから」と言って休日にまとめて

整理整頓や掃除をしている方もいるのではないでしょうか。

 

そこで、今回は、急な来客でも困らない15分で片づけられる方法をお伝えさせていただきます。

 

2つのポイントを押さえよう

急な来客の時に、「どこから片づけたらいいのだろう?」と戸惑ってしまいがちですが、

考えていることに時間を取られてはいけません。

そのため、2つのポイントを押さえるようにしましょう。

 

来客の動線を考えて、見えるところから片づける。

まず来客がどのような動線になるのかを考えて、動線の順番に片づけていきましょう。

例:玄関→リビング→トイレ→洗面所 など

 

面となる部分を片付けて、部屋全体をすっきりみせる。

簡単に部屋をすっきり見せるコツは、部屋のなかで面となっている部分を整理することです。

フラットな面が強調されることで、視覚的にもすっきり感が生まれます。

テーブルやソファの上など、面積の大きい部分から物をなくすことで視覚効果は増します。

 

 

まずは、玄関から片づけスタート

来客が最初に訪れる場所である玄関は、そこに住む人の「顔」のような存在です。

気持ちよく迎えるためにも、靴やスリッパを並べるのはもちろん、

棚の上のほこりもさっと掃除してすっきりさせましょう。

 

 

続いてリビングを片付ける

先ほどもご紹介させていただきましたが、テーブルやソファの上の物をなくすことで、

部屋にすっきり感が生まれます。しかし、物をどこに移動させればいいのか迷いますよね。

そんな時は、インテリアにもなじむ大きめなカゴを用意して物を入れておくと良いと思います。

(あくまで応急処置になりますので、物を入れっぱなしにするのではなく、その都度片付けましょう。)

その後、ソファの上やフローリングを掃除機でさっと掃除しましょう。

 

 

トイレや洗面所も忘れずチェック

来客が一人でつかうトイレや洗面所は、見落としがちなスペースです。

清潔感を印象付けるポイントは、洗面台まわりの水分やタオルです。水分をしっかりふき取り、

新しいタオルに取り換えて、トイレットペーパーをチェック。

あとは、サッっと掃除機をかけておけば、心地よく利用できます。

 

最後に、時間に余裕があれば、目の届くところの小物を並べたりとインテリアを整えれば、

清潔感のある状態に出来ると思います。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

今回は、急な来客で慌てない為の方法でしたが、普段から整理整頓や掃除をする習慣があれば、

焦ることもなく、快くお客様をお迎えできると思います。

 

普段から整理整頓の習慣をつけていけると良いかもしれませんね。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

似ているようでちょっと違う物5

2015年9月28日/1 コメント/カテゴリ: マメ知識, 社会人のマナー /作成者: プレミアムスタイル

岡山です。

 

世の中には、似ているけどちょっと違う物って結構ありますよね。

 

意外と間違えているケースもあるかもしれませんね。

 

今回も、似ているけど違うものの違いをお伝えしていきます。

 

居眠りとうたたねの違い

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

居眠りは寝てはいけない時に寝てしまうこと。

うたたねは、寝てもいい合間に寝ること。

つまり、車の運転中に寝てしまうのは、寝てはいけない時なので

居眠り運転になるのですね。

 

 

しゃがむとかがむの違い

shadow-185314_640

 

お尻が膝よりも下にあるのがしゃがんでいる状態です。。

お尻が膝より上にある状態はかがむといいます。

しゃがむとお腹のお肉が邪魔になるので私はかがむことが多いです。

 

 

ひやひやとはらはらの違い

178821778_37812b7394_z

 

ひやひやは、自分の影響する状態です。例えば自分が綱渡りをする時はひやひやします。

はらはらは、自分に影響しない状態です。誰がが綱渡りをしているのを見てはらはらします。

 

 

いかがでしたか?

 

似ているけど、違う物が多くあります。

 

勘違いして憶えてしまっていることもあるかもしれませんので、

曖昧な事に関しては、調べてみると良いかもしれません。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

SPI

一般常識【反意語編】5

2015年9月27日/0 コメント/カテゴリ: SPI対策 /作成者: プレミアムスタイル

SPIでの一般常識問題対策をお届けします。

今回は反意語編についての問題です。

 

問題:次の熟語の反意語をア~ウの中から選びなさい

 

(1)安心

ア 危険   イ 不安   ウ 衰弱

 

(2)先攻

ア 強攻   イ 専守   ウ 後攻

 

(3)積極

ア 陰極   イ 消極   ウ 怠惰

 

(4)原因

ア 要因   イ 因果   ウ 結果

 

(5)断続

ア 断絶   イ 継続   ウ 中断

 

 

—

 

 

答え

(1)イ 不安 

(2)ウ 後攻

(3)イ 消極

(4)ウ 結果

(5)イ 継続 

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

SPI

一般常識【慣用句編5】

2015年9月26日/0 コメント/カテゴリ: SPI対策 /作成者: プレミアムスタイル

SPIでの一般常識問題対策をお届けします。

今回は慣用句編についての問題です。

 

問題

次の意味を表す体の部位を使った慣用句を答えなさい

 

(1)陰で悪口を言う。

 

(2)苦労をいとわず力を尽くす。

 

(3)相手に圧倒されて対等な関係になれない。

 

(4)借金がかさんでどうにもならない。

 

(5)必要な金額をまとめる

 

 

 

—

 

 

答え

(1)指を差す

(2)骨を折る

(3)頭が上がらない

(4)首が曲がらない

(5)耳をそろえる

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

今のうちに知っておきたいビジネス用語1

2015年9月25日/1 コメント/カテゴリ: マメ知識, 社会人のマナー /作成者: プレミアムスタイル

岡山です。

 

新入社員の頃、先輩から「あの件はフィックスしたのか?」と聞かれ、

「FAXはしていません」と答え、恥をかいた経験があります。

 

聞きなれない言葉を聞くと、自分の知っている言葉に勝手に変換してしまった経験があるのは、

私だけでしょうか。

ちなみに、「フィックス(fix)」とは、【固定すること。定着させること】で、仕事の内容や

行動を最終決定する事を意味するようです。

 

そこで、今回は、今のうちに知っておきたいビジネス用語をお伝えします。

 

OEM(オーイーエム)

OEMとは、発注元企業の名義やブランド名で販売される製品を製造すること。

また、そのような製品を製造する事業者(OEMメーカー)

 

例:「弊社では自社工場はなく、製品は全てOEM生産となっております」

 

コンセンサス

意見の一致。総意。複数人間が合意すること。

上記の意味に加えて、「根回し」を意味することも多くあります。

上司から「コンセンサスととっておくように」と言われたら、

「あとあと問題が起こらないように関係者に確認しながら上手くやるように」

という意味と考えておくと良いかもしれません。

 

例:「仕事をする時、仲間が多いとコンセンサスを取るのが大変だ」

 

 

コンプライアンス

法令順守のこと。

企業における法律や倫理に則った企業活動を指す意味で用いられることが多くあります。

 

例:「今日はコンプライアンス研修があります」

 

 

スキーム

枠組みのある計画、あるいは、計画のある枠組みのこと。具体的には、

企業の事業計画のことを事業スキーム、ビジネススキームと呼ぶことが多くあります。

 

例:「御社の事業スキームは非常に面白いですね」

 

 

タイト

スケジュールや予算が厳しいこと。不可能というよりは、努力しなければ乗り越えられない

という意味合いで使われる場合が多い。

 

例:「このプロジェクトは納期までタイトだからみんなで頑張ろう」

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

ビジネス用語も知っておくことで、相手の意図していることが理解できることも多くあります。

馴染みのない言葉にも慣れていけるように今のうちから覚えていくのも良いかもしれませんね。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

寝違えた首の対処方法

2015年9月24日/0 コメント/カテゴリ: マメ知識 /作成者: プレミアムスタイル

寝違えて首が曲がらなくなった岡山です。

 

首や肩を揉んでもなかなか良くならない。

そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。

 

そこで、寝違えてしまった時に対処できるように原因と方法をお伝え致します。

※あくまで自己責任でお願いします。基本的には病院に行くことをおすすめします。

 

寝違えの原因

寝違えて首が痛くなり動かなくなる原因は、寝ている間に脇の内側を通る

腋窩神経(えきかしんけい)が圧迫されることだということです。

腋窩神経は首を支える筋肉につながっていて、ここが血行不良でしびれると

首に痛みが発生してしまうようです。

 

寝違えの対処1

寝違えの対処方法は、脇の下の筋肉を伸ばし、血行をよくすることです。

首や肩のいたいところを揉んだり、薬を塗っても治りませんが、脇の下の血行を回復したら、

動かない首が動くようになります。

 

その方法とは、

  1. リラックスして手をダラーっと下げる
  2. 首の痛む側の手をゆっくり後ろに、自然に止まるところまで引き上げる。
  3. 止まったところで20秒数える
  4. 次に肘を110度に曲げた(鈍角)状態から前方に上げていく。
  5. その状態で20秒
  6. 上記を3セット行うと、神経が解放されて首が動くようになる。重症な人は更に2~3セット続ける。

 

私も実際行ってみましたが、意外と簡単に首が動くようになり、びっくりしました。

しかし個人差もありますので、ご注意ください。

 

寝違えの対処2

痛みが強い場合は、コリを無くし、痛みを緩和させる事が効果的です。

 

その方法とは、

  1. 首を両側に傾けて、どちらが痛いか確認する。
  2. 頭を中心(垂直)に戻す。
  3. 首の左側が痛んだら、左手の指を左のこめかみに当てる。(右の場合は逆にする)
  4. 指と頭で押し合う。その時に双方の押し合う力を均一にする。(頭の位置はそのままで指と頭を押し合う)
  5. そのまま4秒ほど静止。
  6. その後、首の力をゆっくり抜く。
  7. 上記の手順を4セット繰り返す。

 

痛みが辛い時には、上記の方法を試してみると良いかもしれません。

しかし、痛みが悪化する場合は、迷わず病院に行くようにしましょう。

 

参考

キャプチャ

 

ゴッドハンド輝(46)

 山本 航暉 (著)

出版社: 講談社 (2009/5/15)

商品パッケージの寸法: 17 x 11.6 x 2 cm

Amazon 売れ筋ランキング:127735位

 

 

 

いかがでしょうか。

大切な面接がある日に寝違えてしまうと焦ってしまいます。

 

寝違えることは多くないかもしれませんが、覚えておくと便利かもしれませんね。

万全の状態で選考に臨めるようにしていきましょう。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

秋分の日ってなんの日?

2015年9月23日/0 コメント/カテゴリ: マメ知識, 社会人のマナー /作成者: プレミアムスタイル

食欲の秋が似合う岡山です。

 

皆さん、今日は秋分の日ですね。

 

秋分の日は、祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日だということはご存じですか?

 

秋分の日とは

祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ。

引用:国民の祝日に関する法律

 

休日としては、1878年(明治11年)改正の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム

(明治11年6月5日太政官布告第23号)による秋季皇霊祭から続くもので、

1947年(昭和22年)に廃止される休日ニ關スル件(昭和2年3月4日勅令第25号)まで

この名称だったようです。

 

仏教各派では、この日「秋季彼岸会」が行われ、宗派を問わず

墓参りをする人も多いようですね。

 

 

自然信仰から生まれた祖先供養の日

元々農村部では、春分のころに豊作を祈り、秋分の頃に豊作を祝う

自然信仰があったようです。

山の神様である祖先の霊を春分以前に山から里に迎え、秋以降に里から

山へ送る儀式が行われていましたが、仏教の浸透とともに秋分は「秋の彼岸」として

祖先を供養する意味を持ち始めたそうです。

 

秋分の日は古くから日本にあった祝日だったのですね。

 

 

ハッピーマンデーの適用による影響

2015年の今年は、「敬老の日」と「秋分の日」に挟まれる火曜日が国民の休日となりました。

 

これは、従来9月15日だった敬老の日が、祝日法の改正(いわゆるハッピーマンデー)により、

2003年から9月第3月曜日と変更となり、9月15日~21日のいずれかとなりました。

秋分の日が9月21日・22日・23日のいずれかで、かつ水曜日の年は、

その2日前の月曜日が敬老の日となります。

この場合、祝日の間に挟まれる火曜日は祝日法の規定により国民の休日となるのです。

そのため今年はその前の土日と合わせて5連休となりました。

 

この連休は「第2のゴールデンウィーク」であり、敬老の日が関係することから、

「シルバーウィーク」と呼ばれることもあるようです。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

国民の祝日にはそれぞれ意味があり、とても大切な日です。

日本人として、それぞれ国民の祝日の意味を知っておきたいものですね。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

目標を持って毎日イキイキ

2015年9月22日/0 コメント/カテゴリ: 考え方 /作成者: プレミアムスタイル

11月までに2kg痩せることが目標の岡山です。

 

あなたの目標は何ですか?

 

そう聞かれたら、すぐに答えられる方もいれば、「目標がありません」という方も

いると思います。

「目標を設定することで、イキイキとした毎日を送れる」という話をご存じですか?

 

目標がない人とある人の違い

私は、以前ある講演会で「目標がない状態は、海を漂うクラゲのようなものです」と

聞きました。

 

しかし目標を持っていなかった私は、海を漂うクラゲではなく、

ただ餌を貪る豚だったのかもしれません・・・。

 

その講演者は、目標がない人は、

・不安なことばかり考えてしまう

・気持ちがネガティブになってしまう

・愚痴が増える

・怠けてしまう

・人生を後悔する

という方が多いとおっしゃっていました。

 

上の項目に3つ以上当てはまる方は要注意です!!

当時の私は、ほとんど当てはまっていました・・・。

 

しかし、目標がある人は、

・イキイキした毎日を過ごせる

・気持ちがポジティブになる

・さまざまな経験を積むことが出来る

・不安や愚痴が減る

・人生が充実する

という方が多いようです。

 

目標設定をすることで、イキイキと充実した毎日を送れるようになるということでした。

 

私は、この時に、

「飛べねぇ(目標を持たない)豚はただの豚だ!」

という某有名アニメの名言を思い出し、「ただの豚にはなりたくない!」と奮起しました。

 

目標設定は何でもいい!!

その講演者が言っていたのは、「何でもいいので、とにかく目標を持ってください」と

いうことでした。

 

私は、目標と聞くと「木村拓哉さんのようになる」「細マッチョになる」といった

大きな目標を掲げなくてはいけないのではないかと思っていました。

しかし、「2kg痩せる」といった身近な目標でいいということでした。

 

 

設定したら期日を決めて紙に書く

目標を決めたら、期日を決めて(修正可)、目標を紙に書きましょうと言われました。

理由は、

・期日を決めることで、目標までの行動を逆算していつ何をやるかを明確に

することが出来るため。

・頭の中で思っていてもいつの間にか忘れてしまうため。

だということでした。

 

私も早速行ってみましたが、確かに「1か月後までに2kg痩せる」という目標を掲げ、

ダイエットにチャレンジしました。

しかし!私は、紙に書くことをしていなかったため、次第に目標を忘れてしまい、

痩せるどころか+2kgの体重になってしまいました。

 

そこで、再度期日を設定し、紙に書くことで常に意識していきました。

結果的には「2kg痩せる」という目標は、達成することができ、現在は次の目標に向かい

頑張っています。

 

 

いかがでしたでしょうか。

もし目標を持てていないという方であれば、「まずは企業から内定をもらう」という目標に

期日を設定して掲げても良いのではないでしょうか。

 

その時には、紙に書いて常に意識できるようにして、イキイキした毎日を送れるように

していきましょう。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

敬老の日とは

2015年9月21日/1 コメント/カテゴリ: マメ知識, 社会人のマナー /作成者: プレミアムスタイル

子供の頃はおばあちゃん子だった岡山です。

 

皆さん、今日は敬老の日ですね。

 

ご存じの方も多いと思いますが、敬老の日とはどのような日なのでしょうか。

 

敬老の日とは

九月の第三月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。

引用:国民の祝日に関する法律

 

2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていましたが、

2001年(平成13年)の祝日法改正のハッピーマンデー制度の実施によって、

2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となりました。

 

この日に祖父母に日頃の感謝を込めてプレゼントを渡す方も

多いのではないでしょうか。

 

 

敬老の日の始まり

敬老の日は1947年(昭和22年)に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で

生まれました。

当時の村長と助役が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」

という趣旨のもと、「としよりの日」を提唱したのが、この年です。

 

野間谷町では、1年のうちで気候がよく農閑期にもあたる9月中旬の15日をその日と定め、

敬老会が開かれたそうです。

 

3年後の1950年(昭和25年)からは、兵庫県全体で敬老会が行われるようになり、

この年に「9月15日をとしよりの日にしよう」という県民運動が始まったそうです。

 

その運動は全国に広がり、1951年(昭和26年)には、中央社会福祉審議会が

9月15日を「としよりの日」としました。

しかし、「としより」という表現が良くないということで各地で議論が起こり、

1963年(昭和38年)に「としよりの日」は「老人の日」と改称されました。

 

その後、野間谷村から、「こどもの日や成人の日があるのに敬老の日が無いのはおかしい」

という声があがり、政府への働きかけた結果、1964年(昭和39年)に「敬老の日」として

制定され、国民の祝日に加わりました。

 

 

この機会に、祖父母に日頃の感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

遠方にいる方は、電話を一本入れてみるだけでも喜ばれるかもしれませんね。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

Page 1 of 3123

カテゴリー

  • OB・OG訪問
  • SPI対策
  • お知らせ
  • イベント情報
  • インターンシップ
  • エントリーシート・履歴書
  • グループディスカッション対策
  • グループワーク対策
  • マメ知識
  • 就活ニュース
  • 就活生からの質問
  • 未分類
  • 本の紹介
  • 業界研究
  • 社会人のマナー
  • 考え方
  • 自己PR対策
  • 自己分析
  • 身だしなみ
  • 面接対策

アーカイブ

  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月

最近の投稿

  • 【人生いろいろ】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ
  • 【中身で勝負しよう】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ
  • 【情操体験】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ
  • 【秋分の日】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ
  • 【本を読む】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

タグ

3年生 4年生 GD GW SPI あいさつ お盆 アピアランス カフェ コミュニケーション ストレス スーツ チャレンジ ニュース ネクタイ マナー メイク ユング ランチ ワークライフバランス 一般職 健康 先輩 内定後 内定率 出産 前向き 国語 学校基本調査 就活準備 振り返り 数学 本 甲子園 祝日 経済 聞き方 自己紹介 芸能人 遅刻 野球 銀行 電話 非言語 靴
© Copyright Premium Style All right reserved.
  • トップページ
  • プレミアムスタイルについて
  • サービス内容
  • コンサルタント
  • ブログ
  • FAQ
  • 新規利用登録
  • マイページ
Scroll to top