プレミアムスタイルブログ
  • Twitter
  • Facebook
  • Gplus
  • Rss
  • Mail
  • トップページ
  • プレミアムスタイルについて
  • サービス内容
  • コンサルタント
  • ブログ
  • FAQ
  • 新規利用登録
  • マイページ
  • Search

【人生の隠し味】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年3月30日/0 コメント/カテゴリ: 考え方 /作成者: プレミアムスタイル

 

 

倉田です。

 

 

「もうすぐ4月!新たなスタート!」という時期になりました。

私自身も新社会人としての期待と不安に駆られ

ドキドキしていたことを覚えています。

 

 

また、やる気に満ち溢れた新入社員を受け入れる側も

「どんな後輩や部下が来るのか?」「先輩や上司として責任を果たせるのか?」

などと思い、お互いに期待と不安が交錯するものです。

 

 

しかし、ここで注意しなければならないことは、〝行き過ぎた″ 期待や不安です。

期待しすぎると、素晴らしいものも色あせて見えてしまいます。

不安が大きすぎると、委縮してしまい上手くいかないケースがあります。

 

そこで、私自身がオススメしたい考え方が…

期待少々、不安少々という〝少々″で止めておく考え方です。

 

どんな期待があろうとも、どんな不安があろうとも、

結局は自分の実力に収まります。

ですから、過度な期待や不安で高まった感情のまま走らずに

深呼吸して一旦落ち着きましょう。

 

まだ見ぬ不確かなものにチャレンジする今だからこそ

今できる、〝自分の成長″に目を向けて、

スタートの時期を待ってみるのも一つの手です。

 

塩少々、コショー少々…

期待や不安は、実力の隠し味にした方がいいかもしれません。

 

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

【花粉症の症状を和らげるために】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年3月28日/0 コメント/カテゴリ: マメ知識 /作成者: プレミアムスタイル

 

花粉に敏感な浅見です。

すでに飛んでいる花粉に悩まされている方も多いと思います。

 

私の隣の席の先輩もその一人です。

 

マスクと目薬を手放せない日々が続いているようです。

 

そこで、今回は花粉症を和らげる為の方法をご紹介できればと思います。

 

花粉症の症状を和らげるために

花粉症の原因は、諸説ありますが、腎臓が疲れている中で、上手くろ過できずに、尿としてだけでは排出できず、涙・くしゃみ・鼻水として排出しようと反応しているという説もあります。

 

そこで、腎臓の働きを助けるものを摂取し、腎臓に負担をかけるものを控えていきましょう。

 

摂取したいもの

黒ゴマ、わかめ、ひじき、昆布などの黒い海藻、ごぼう、山芋、にんじん、カボチャ、玄米等

 

控えたいもの

タバコ、アルコール、カフェインの強いもの、糖分(チョコレート、アイス、ジュース、飴等)、夏野菜、排気ガス等

 

情報提供:縄文ストレッチ http://jomon-stretch.com/index.php

 

花粉症は都民の48%!?

 

東京都が昨年12月、「2016年度の花粉症実態調査」の結果をまとめたデータによると・・・

都民のスギ花粉症患者の割合が48.8%にのぼるそうです。(多い!!!)

症状がきつい場合は、あらかじめ企業の方に「花粉症ですので申し訳ございません」と伝えておくと良いと思います。

 

一言お断りするマナーを持っていれば、きっと面接官も分かってくれるでしょう。

 

くれぐれも、花粉症がひどいからといって、選考をドタキャンするようなことはやめましょう。

 

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

【先輩の失敗から学ぶ】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年3月26日/0 コメント/カテゴリ: マメ知識, 社会人のマナー /作成者: プレミアムスタイル

 

 

木村です。

 

選考を受けていく中で、失敗をしてしまうことってありますよね。

しかし、事前に防げるような失敗であれば避けたいものです。

 

今回は、先輩の失敗から学ぶ選考対策例です。

 

 選考会場に早めに行きすぎた

先輩Aさんは、選考会場に一番乗りして、やる気を企業さんにアピールしようとしました。

そこで、選考開始の1時間前に会場に到着しましたが、まだ会場の設営も行われていない状態で、気まずい雰囲気になったようです。

とある人事の方は、

「やる気を見せてくれるのはありがたいのですが、早すぎると、こちらの準備もあるので、出来れば、10分~15分位前に来ていただけるのがありがたいですね。」

とおっしゃっていました。

 

やる気をアピールするのは良いことですが、出来れば受付開始時間に合わせて訪問したり、選考の10分~15分程前に行くようにしたりしましょう。

 

 

 道に迷ってしまった!

先輩Aさんは、スマホの地図を見ながら会場に向かっていたのですが、目的のビルが見当たらず、焦っていたそうです。

 

交番や道で歩く人に聞きながら、目的地についたものの、10分遅れで到着。

汗だくで、ドキドキした状態で面接突入。結果は、想像通りNGだったそうです。

 

誰しも道に迷うことはあります。

迷ったときの、その次の行動が運命の分かれ道。

『これはまずい。。。』と思った瞬間に、企業に連絡して道案内をしてもらいましょう。

一番良くないのは、

連絡をせずに遅れること。

それだけで、NGとなるケースもあります。肝に銘じましょう。

 

同じ日に選考を受ける別の企業への履歴書を提出

先輩Cさんは、同じ日の午前にA社、午後にB社の選考が入っていました。

そこで、A社を受けるときに、B社に出す履歴書を提出してしまいました。

企業の面接官に「これは弊社に対しての履歴書ですか?」と聞かれ、確認したところ、B社への履歴書だったということでした。

気まずくなり、ひたすら謝ったそうです。

 

 

このように、相手の立場に立ち、しっかりと確認をすれば防げることです。

 

ではどうして失敗をしてしまうのでしょうか。

 

それは、油断と過信です。

 

「大丈夫だろう」と思ってしまうとそこから油断が生じ、確認を怠ってしまいます。

 

社会人になっても、油断と過信で失敗をしてしまう事があります。

今の内に、しっかりと確認をする癖を身につけていきましょう。

 

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

【講談の魅力☆】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年3月23日/0 コメント/カテゴリ: マメ知識, 未分類, 本の紹介 /作成者: プレミアムスタイル

 

 

最近、講談を始めた小原です。

 

といっても「講談って?」と思われる方もいらっしゃると思うので、まずは講談について・・・。

 

講談について

 

講談は古典芸能の話芸の一つ!

500年の歴史があると言われています。

釈台(しゃくだい)と呼ばれる小さな机の上に台本を置いて、張り扇(はりおうぎ)という平べったい板のような扇で釈台を叩きつつ、リズムを作りながら話を読んでいくものです。

 

講談は偉人伝や人生に役立つ物語、世の中のニュースや企業の創業者に関しての新作講談などいろいろあるようです。

そして、それらを学び影響を受けた方々もたくさんいらっしゃいます。

 

例えば・・・、経営の神様と呼ばれた松下幸之助さんも講談から経営・商売の知恵を講談から学んでいたり、政治家の田中角栄さん、落語家の立川談志師匠も講義と縁が深かったりするそうですよ。また、俳優の堺雅人さんは、ご自身の役柄の研究のために講義を聞きに寄席に足を運ばれたとか・・・。

 

しかしながら、現在では落語家は800人前後と言われていますが、講談師は80余人しかいないと言われています。

 

そんな中で、今回ご縁を頂き、講談師の神田山緑先生の講談教室で学ぶ機会を頂きました!

実際にやってみると、まあ面白い!!!

声を出すのですっきりしますし、呼吸法を学べたり、日本語のリズムを感じられたり・・・。

毎回とても楽しく講談に触れております。

 

そして、今回はそんな私からオススメの本があります。

こちらです!!

 

講談で身につく ビジネスに役立つ話術の極意

https://www.amazon.co.jp/…/4905084261/ref=cm_sw_r_tw_apa_rb…

 

「魅力的な声になりたい」「聞き手を話しに引き込みたい」など思われている方は是非読んでみて下さい♪

 

 

最後に・・・3月18日に神田山緑先生の真打昇進披露宴が開かれました。

招待頂き、行って参りました☆

その様子を写真とともにご紹介します!

 

帝国ホテルで行われました!

人間国宝で講談協会会長の一龍斎貞水会長をはじめ、300人ほどの方がいらっしゃいました。

 

神田すみれ先生、神田山緑先生

そして、俳優の神木優さんとも一緒に写真を撮らせて頂きました☆

 

もちろん、お料理も美味しかったです♪♪♪

一生に一度あるかないかの・・・貴重な機会をありがとうございました!!!

 

これを機に、講談に興味を持って頂いたり、日本のことを知って頂いたり、

さらには・・・ご自身の就職活動や仕事に役立てたりして頂けたら幸いです♪

 

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

【指摘に感謝できる人になろう】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年3月21日/0 コメント/カテゴリ: 考え方 /作成者: プレミアムスタイル

 

 

佐々木です。

​

卒業の季節ですね。

4年生は、いよいよ新社会人。

​

入社すると、皆さんに多くの先輩や上司がアドバイスをくれることでしょう。

親切に教えてくれる先輩なら、ありがたいことですよね。

​

でも、もし厳しい指摘を受けることになったら・・・?

誰だって、叱られて良い気分にはなりませんよね。

​

そんな時は、このように考えてみてはいかがでしょうか?

​

指摘はあなたのため

​

皆さんは、学校や習い事に行っているとき、

先生から叱られた経験はありませんか?

​

私語が多い、忘れ物など…内容は様々ですが、

特に私は、真剣に目の前のことに向き合っていなかったときに、

叱られた記憶があります。

​

当時は、何故そんなに言われなければいけないのだろうと思った事も多くありました…。

​

しかし、大人になるにつれ、「あの時言ってもらえてよかったな」と思える自分がいたりします。

今となっては、叱ってもらえたことに感謝しています。


アドバイスをする方や叱ってくれる方は今のあなたに必要なことを伝えようとしてくれています。

​

叱るは愛情

​

叱る側もエネルギーがいる、と聞いたことがあります。

良くしたいと本気で思ってくれているからこそ、エネルギーを使うのです。

どんな相手であれ、本気で言ってくれた言葉は、響くものってありますよね。

​

しかし、そのアドバイスが、自分の価値観に合うことであれば、比較的アドバイスを

受け入れることが出来るのですが、価値観にない合わないことであれば

ちょっと素直に受け入れがたい気持ちもあると思います。

​

しかし、言われたことを行動に移すことで、自分の可能性が広がることが多くあります。

​

相手は自分が見えない、気づいていない点を指摘してくれているからです。

​

是非、アドバイスを聞き流してしまい、自分の可能性を狭めてしまう事だけは

しないようにしてくださいね。

​

​

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

【2020年卒 就活スケジュール】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年3月19日/0 コメント/カテゴリ: お知らせ, 就活ニュース /作成者: プレミアムスタイル

 

おはようございます。松本です。

 

先日、2020年春入社の就職・採用活動の解禁日について、経団連から発表がありました。

 

まだ2019年卒の学生さんが始まったばかりなのに!?とも思いましたが、もう1年を切っていますから、当然と言えば当然ですね。

 

スケジュールとしては

会社説明会は「大学3年生の3月から」

面接など選考は「4年生の6月から」

となります。

4年連続同じです。

 

同じスケジュールになるということは、先輩たちと同じように就職活動をすれば問題ないと思うかもしれませんが、そうはいかないのが、就職活動です。

私も毎年携わって、不思議に思いますが、同じスケジュールでやっているのに、企業さん、学生さんの動きは毎年変わっています。

 

今年は昨年よりも早期化して、年々早期化が激しくなっています。

学業を優先するために、スケジュールを遅らせたにも関わらず、企業さんも学生さんも動きが早くなっています。

来年は更なる早期化が噂されています。

そうなってくると、早めの準備が必要になってくるので、ボーッとして乗り遅れないように注意してください。

 

 

ちなみに私は早期化にそんなに反対ではありません。

それは私が就職活動をしていたときは大学3年生の10月に説明会が解禁したからです。

現在よりも5ヶ月早かったです。

当時の私は就職活動に関して、何も分からず、考えておらず、友人たちがスタートしたからスタートさせたというのが正直なところでした。

そんな私でも、ひとまずスタートさせることで、就活を徐々に理解して、就活について考える時間が増え、そして将来を思い描き、悩んで・・・となり、内定をいただきました。

同級生と比べるとかなり遅くなってしまいましたが、スタートが早かったからこそ、社会へのスタートラインに立つことができたと思います。

 

 

2021年春入社の就職・採用活動の解禁日はスケジュールの変更が検討されています。

どう変更されるかは定かではありませんが、決められたスケジュールに右往左往することなく、しっかりと準備をして、将来を見据えた就職活動に励んでください。

 

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

【100キロ歩行を足が痛くならずに歩き切る方法】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年3月16日/0 コメント/カテゴリ: マメ知識 /作成者: プレミアムスタイル

 

 浅見です。

今月から、弊社の教育事業で行っている「しがく式」の歩行が再開しました!

 

30キロ歩行、50キロ歩行、100キロ歩行とありますが、今日は100キロを歩き切った時のことを振り返り、ポイントをお伝えします。。

 

100キロ歩行は、二日間にかけて歩きます。多少疲労感はあったものの、筋肉痛や関節痛などはほとんどない、ほぼノーダメージ状態で終えられて、翌日の通常業務も問題なくできました。

 

 

①ゆっくりめに歩く

制限時間があったとしても、ややゆっくりめのペースで歩けた方が時間は少しかかりますが肉体的なダメージは少ないと思います。

 

 

②休憩はこまめに取る

基本的に1時間から2時間に1回は座って休憩を取るようにしていました。

そしてポイントはクツを脱いでストレッチをすることです。歩き続けていると寒い時でも足の裏が熱を持っているので、その熱を逃がすことでマメや足裏の痛みの予防にもなります。また太腿の前や後ろ、ふくらはぎなどをストレッチすることも効果的でした。疲労を溜めない効果があるだけでなく、どのあたりに疲労感があるかも把握できるので何かとその後のケアがしやすいと思います。

 

 

③食事は頻度多く摂るようにする

食事は休憩の度におにぎりなどの軽食をその都度摂るようにしていました。

お腹が減ったからというよりも、思ってる以上にエネルギーを消費しているため、その後の歩行+翌日までの体力や筋力の回復のために、普段よりも早めに多めにカロリーを摂るようにしていたというイメージです。

 

 

④膝は伸ばして歩く

膝が曲がってしまうと太腿の前や膝に負担がかかります。それを繰り返すと膝周りにダメージが蓄積し、痛みに変わってくることもあります。

ですので、イメージ的には膝を伸ばし気味にして太腿の裏の筋肉を使うように意識して歩くようにすると、結果的に脚全体の負担は軽減されると感じました。

 

 

⑤冷やす

こちらに関しては歩いている最中ではなく、歩き終わった後です。

1日目の夜と帰ってきた2日目の夜の入浴の際に、水風呂にも入るようにしていました。

アイシングなどだとどうしても冷やせる部分が一部分になってしまうため、脚全体の各部分をまとめて冷やす狙いで水風呂で半身浴をしていたようなイメージです。

冷やすことで炎症を抑えたり、そのあと普通に入浴することでより血行を良くすることができるので疲労回復につながります。

ストレッチを挟みながら水風呂と普通の入浴を繰り返して、脚全体のアイシングのようなことをしたことで、結果的に筋肉や関節の痛みのほぼない状態で翌朝を迎えることができました。

 

 

ずっと一人で歩くと飽きてしまいそうだと思ったので、常に誰かと一緒に話しながら歩いていました。

このあたりは一人で集中したほうがいい人もいると思うのでタイプによるかなとは思います。

 

 

こういったことを実践して今回の100キロ歩行は無事に完歩することができました。

元々スポーツをしていた経験から体力があるタイプだったこともありますが、意識的にケアに力を入れたことが効果的だったと今回感じましたので、興味のある方は参考にしていただけたらなと思います。

また何か聞きたいことのある方はご質問いただけたら、お答えさせていただきます。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

【九段下・神保町周辺のオススメランチ14】 目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年3月14日/0 コメント/カテゴリ: マメ知識 /作成者: プレミアムスタイル

 

このオススメランチの記事を書くために、

色々なお店に行くのが毎月の恒例行事になっている、小原です。

 

今回は、【地鶏とおでん 雷門き介 神保町店】に行ってきました!

 

なんといっても、神保町駅から近い!! A2番出口から徒歩1分!

階段を降りて、地下の通路を進んでいくと・・・

こちらの入り口に辿り着きます。

 

私は、かじき鮪とお野菜のすき焼き仕立て 950円。

かじき鮪をカラッと揚げ、すき焼きのたれに絡めたものを・・・お野菜と、そしてたまごに・・・また絡めて食して参りました!!・・・見事なコラボレーションでした♪

おいしかった~♪

 

一緒に行ったS.Iさんは 寒ぶりの西京焼き 1,000円。

これもまた、おいしそうでした!

店内には個室もあるので、夜は接待などにも使える素敵なお店です☆

是非、神保町にいらした際には、足を運んでみてはいかがでしょうか♪

 

地鶏とおでん 雷門き介 神保町店

◆営業時間:

ランチ 11:30~14:30

ディナー 17:00~23:00

◆定休日:日曜日

◆電話番号:03-5276-0781

◆住所:東京都千代田区神田神保町2-4 九段富士ビルB1

◆アクセス:地下鉄 神保町駅 A2番出口 徒歩1分

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

【社会では、メールが基本】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年3月12日/0 コメント/カテゴリ: 社会人のマナー /作成者: プレミアムスタイル

 

木村です。

 

学生さんに、普段メールする?と聞くと、ほぼ皆さん

『メールしてませんよ、LINEです。』

と答えます。

 

マナーを知らないどころか、経験値も少ない。。。

 

是非、危機感を持って、メールのマナーを意識しましょう。

 

1. わかりやすい題名をつける

メールが多い方であれば一日に100件以上メールが届く方がいます。

 ですから、件名である程度判断できるような題名をつけましょう。

例「10/3(金)の選考の件での質問」

 

2. まずは名乗る

 いきなり本文から始めるのは避けましょう。

 

全く名前が書かれていないメールをもらったら「誰だろう?」となりますよね。

例「〇月〇日に選考を受けさせていただいた、〇〇大学○○学科の〇〇〇〇です。」

 

3. メールを送った経緯を書く

多くの学生さんと会っている方でしたら、顔と名前が一致しない可能性があります。

 このメールを送ることになった経緯を書くと親切です。

 

例「〇月〇日に受けさせていただく選考の持ち物に関して質問があり連絡をさせていただきました。」

 

4. 自分のペースを押し付けない。

メールで送る場合は相手に伝わるまでにタイムラグが起こる可能性があります。

 緊急の場合は、電話で連絡しましょう。

 

例「本日中にご連絡いただけますでしょうか。」  「〇月〇日の15時~16時の間にご連絡いただけますでしょうか」 こうした要望はメールでは基本的にNGです。

 

メール一つであなたの印象は変わる

たかがメール。されどメール。

メールでの気遣い一つで、印象はかなり変わってきます。

 

 

特に仕事ができる社会人は、メールでのコミュニケーションも上手です。 今の内から、まずは社会人としてのメールのマナーをしっかりと身につけておきましょう!

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

【もしもの準備!】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年3月9日/0 コメント/カテゴリ: お知らせ, マメ知識 /作成者: プレミアムスタイル

 

 

東北出身の小原です。

 

来たる3月11日は、皆さんもご存じの通り7年前に東日本大震災が起きた日です。

東日本大震災で被災された方々にあらためてお見舞い申し上げると共に、

亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

 

7年の月日が経ち、当時よりも防災への意識が下がってきてしまっている方もいるかもしれません。

そこで今回は防災意識を高める為のチェック項目をお伝えします。

 

 

食料・飲料などの備蓄は準備していますか

電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、

普段から飲料水や非常食などを備蓄しておきましょう。

<例>

・飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)

・非常食 3日分の食料 ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど

・トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロなど

 

飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。

日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意したりなどの備えをしておきましょう。

 

また、非常食は、賞味期限が切れていないかどうかを確認し、賞味期限が切れている物は、

備蓄し直すようにしていきましょう。

 

 

非常用持ち出しバッグの準備はしていますか

自宅が被災したときは、安全な場所に避難し避難生活を送ることになります。

非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、

いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。

<例>

飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)、マスク、

貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)、ヘルメット、防災ずきん、

救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)、軍手、懐中電灯、衣類、

下着、毛布、タオル、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器、使い捨てカイロ、

ウェットティッシュ、洗面用具、携帯トイレ など

 

上記のグッズを人数分用意しておくといいですね。

こちらをご参照ください。

防災グッズの紹介(消防庁)

 

 

家族同士の安否確認方法は決まってしますか

災害が発生した場合でもお互いの安否を確認できるよう、日頃から安否確認の方法や集合場所などを、

事前に話し合っておくようにしましょう。

災害時には、携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡がとれない場合もあります。

その際には以下のサービスを利用しましょう。

 

災害用伝言ダイヤル

局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、

伝言を再生できます。

 

 

避難場所や避難経路を確認していますか

いざ災害が起きた時にあわてずに避難するためにも、お住まいの自治体のホームページなどから

防災マップやハザードマップ(災害予測図)を入手し、避難場所、避難経路を事前に確認しておきましょう。

 

全国の自治体ハザードマップ公表状況はこちら

 

 

もしもの時の情報収集

東日本大震災直後、通信インフラ等が多大な被害を受ける中、ソーシャルネットワークサービス(SNS)が

情報伝達の手段として広く活用されました。

ツイッターやFacebookを利用することで、情報を収集することが出来ますし、ご家族の安否も確認できます。

ご家族と一緒にSNSを行い、いざと言う時に情報収集が出来るようにしていきましょう。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

災害はいつ起こるかわからないため日頃の準備が大切です。

是非今日を機に、ご自身の防災意識を高めていきましょう。

 

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

Page 1 of 212

カテゴリー

  • OB・OG訪問
  • SPI対策
  • お知らせ
  • イベント情報
  • インターンシップ
  • エントリーシート・履歴書
  • グループディスカッション対策
  • グループワーク対策
  • マメ知識
  • 就活ニュース
  • 就活生からの質問
  • 未分類
  • 本の紹介
  • 業界研究
  • 社会人のマナー
  • 考え方
  • 自己PR対策
  • 自己分析
  • 身だしなみ
  • 面接対策

アーカイブ

  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月

最近の投稿

  • 【人生いろいろ】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ
  • 【中身で勝負しよう】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ
  • 【情操体験】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ
  • 【秋分の日】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ
  • 【本を読む】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

タグ

3年生 4年生 GD GW SPI あいさつ お盆 アピアランス カフェ コミュニケーション ストレス スーツ チャレンジ ニュース ネクタイ マナー メイク ユング ランチ ワークライフバランス 一般職 健康 先輩 内定後 内定率 出産 前向き 国語 学校基本調査 就活準備 振り返り 数学 本 甲子園 祝日 経済 聞き方 自己紹介 芸能人 遅刻 野球 銀行 電話 非言語 靴
© Copyright Premium Style All right reserved.
  • トップページ
  • プレミアムスタイルについて
  • サービス内容
  • コンサルタント
  • ブログ
  • FAQ
  • 新規利用登録
  • マイページ
Scroll to top