プレミアムスタイルブログ
  • Twitter
  • Facebook
  • Gplus
  • Rss
  • Mail
  • トップページ
  • プレミアムスタイルについて
  • サービス内容
  • コンサルタント
  • ブログ
  • FAQ
  • 新規利用登録
  • マイページ
  • Search

投稿

【朝読書のススメ】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2017年12月5日/0 コメント/カテゴリ: 社会人のマナー, 考え方 /作成者: プレミアムスタイル

寒くなってきたこの時期、朝起きてから10分位は布団の中にいる岡山です。

私の場合、起きてから一日のスイッチが入るのが遅いようです。

 

このブログを読んで頂いている方の中にも、私のように朝は苦手ですという方もいるのではないでしょうか。

そこでオススメなのが、私も始めている朝読書です。

 

 

なぜ朝読書なのか

読書をすると、脳が活性化し、会話力・文章力の向上、ストレス解消の効果を得られることが出来ますが、

なぜ読書をするのは朝がよいのでしょうか。

 

1.朝に落ち着いた時間を過ごすことで心の余裕を持つ

読書には少しの時間でもストレスを軽減させる効果がありますし、読書をするために早起きをすれば、

時間にも余裕ができるので落ち着いて行動できるようになるようです。

 

2.脳が活動しだす朝に読むことで集中力があがる

もともと朝は、人が活動する時に働く“交感神経”が優先される時間だと言われています。

そのため、脳が活性化し、集中力が高まると言われているようです。

忙しい朝に読書をすることで、時間が限られている分、ダラダラせずに集中しやすいということも

あるかもしれませんね。

 

3.読書によって得た知識を活かしやすい

夜寝る前に読書をして起きたやる気や閃きも、朝起きたら忘れてしまっていたという経験ありませんか。

しかし、朝なら集中力や記憶力が高まっているので忘れにくく、その日すぐに実行に移すことができます。

 

 

朝読書は10分~15分ほどでOK

朝読書についてのメリットは分かっていただけたかと思いますが、一番難しいのが習慣化させることですよね。

 

そもそも早起きが苦手だという方に関しては、下記のブログを参考にしてみてください。

早寝早起きスタイルになるために

 

朝読書を習慣化するためには、自分の好きな本や、読みたい本を読むということです。

朝読書というと、ビジネス書や難しい本を読んだ方がいいというイメージを持つ方もいるかもしれません。

しかし、私も朝難しい本を読むと眠くなってしまいます。

そのため、自分の好きな本を10~15分と短い時間で読むようにしていくようにしましょう。

そうすることで無理なく続けることができると思います。

 

また、読書のタイミングも、“通学の電車の中”や“〇時〇分から”など自分の中で決めておくと

良いかもしれませんね。

 

 

朝の時間を有効に使うことで一日の過ごし方が変わってきます。

もしよかったら朝読書を試してみてください。

 

試された方や既に朝読書をしている、これから始めてみようかなという方はコメントを

頂けると嬉しいです。

 

では本日も良い一日をお過ごしください。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

九段下・神保町周辺のオススメランチ7

2016年7月13日/0 コメント/カテゴリ: マメ知識 /作成者: プレミアムスタイル

2日間で3食ラーメンを食べたことがあるラーメン好きの岡山です。

 

「だから太るんだよ」というツッコミは今回スルーします!!

 

皆さん、ラーメンはお好きですか。

替え玉はお好きですか。

 

今回はそんな皆さんの為の神保町のオススメランチをお伝えします。

 

俺の創作らぁめん極や

thumbnail

外観はこのような感じです。

看板からしても非常に期待が持てますね。

 

今回は4人で食べに行き、

・特製鳥豚骨らぁめん×2

・特製らぁめん(しょうゆ)

・特製らぁめん(塩)

を頼みました。(各900円)

1467793091255

※ご飯もついてきます。

1467793131455

 

そしてなんと言っても、替え玉が何回でも無料なのです!!

調子に乗ってご飯を頼んだのに替え玉も頼んでしまいました。

o0480085411568245213

 

更に、なんと!ランチタイムは茹で玉子もサービスなのです。

ec5f7c78

もう至れり尽くせりですね。

 

気になる味は、

濃厚なスープに絡む麺がとても美味しく、やみつきになりそうでした。

チャーシューも柔らかく、とても美味しかったです。

 

お腹がすいているという方には特にオススメのお店でした。

 

俺の創作らぁめん極や

 

営業時間

[月~土] 11:00~24:00

[日・祝] 11:00~23:00

※定休日:無

電話番号 03-3296-7717

住所 東京都千代田区神田神保町1-4-6 1F

地図 http://tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13132295/dtlmap/

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

九段下・神保町周辺のオススメランチ2

2016年4月5日/1 コメント/カテゴリ: マメ知識 /作成者: プレミアムスタイル

ランチタイムにお財布を小脇に抱えて外へ繰り出す

オフィスレディーに憧れていた吉村です。

 

時々、九段下・神保町をふらふらして美味しいお店を探してみてます。

 

そんな中で見つけたオススメは・・・

肉第二弾!!笑

 

「ベルサイユの豚」のランチ

 

「ベルサイユの豚」という名前に心を鷲づかみにされました・・・.

九段下駅5番出口から歩いてすぐの所にあります。

berubuta

メニューは

48時間熟成★豚肩ロースのステーキランチ 980円

ポーク丼 780円

ミートソース 880円

ドライカレー 880円

これに、

ドリンクバーとポテトバー、スープバーがついています!

これは、盛りだくさん!

 

私は、「豚肩ロースのステーキランチ」を注文。

IMG_1594

お肉がとても分厚いのですが、柔らかくジューシー♡

鉄板がアツアツでソースをかけると「ジューッ!」と良い香り♡

ペロリと完食してしまいました!!

 

一緒に行った男性社員はポーク丼。

201603301243

201603301243

プラスαで様々ついてこの値段は安い!

 

12時というゴールデンタイムに行ったため、タイミングが悪いと入れない様子でした。

私たちが入って少しすると20分待ちと伝えられ、帰っていく人たちが多くいました。

 

自分へのご褒美でこんなランチはいかがでしょうか。

お金に余裕がある方は、ワインもおススメなお店のようなので

ご注文してみてはいかがでしょうか!

 

ベルサイユの豚

営業時間

[月~金]

ランチ 11:30~14:30(L.O.14:00)

[月~土・祝前日]

ディナー 17:00~23:30(L.O.22:30)

 

定休 日曜、祝日(武道館イベントによっては営業する場合有り)

電話番号 03-3556-4220

住所 東京都千代田区九段北1-2-7 フローレンス九段

地図 http://tabelog.com/tokyo/A1309/A130906/13180781/dtlmap/?lid=tocoupon8

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

紅茶で集中力UP

2015年9月10日/2 コメント/カテゴリ: マメ知識, 社会人のマナー /作成者: プレミアムスタイル

紅茶よりコーヒー派の岡山です。

 

雨が続くこの頃ですが、季節の変わり目には、心身の調整が難しくなります。

秋の健康管理方法については、下記のブログにも記載してありますのでご参照ください。

http://career-premium.jp/kenkoukanriaki-3599.html

 

対応策は行うとしても、仕事や就活においても集中力や生産効率が

下がってしまうのは避けたいところです。

そんな時に、適度に取り入れたいのが、ブレイクタイムです。

 

私も含め、ブレイクタイムというと、コーヒーを飲む方が多い印象ですが、

実は紅茶を飲むと、より集中しやすくなるという話があります。

 

そこで、今回はティーブレイクをすることのメリットをお伝えできればと思います。

 

集中力がキープしやすい

仕事や就活において集中力をキープすることは非常に重要です。

お茶には、L-テアニンというアミノ酸の一種である物質がふくまれていて、

50㎎のテアニンを摂取することで、脳のアルファ波の働きが活性化

されるようです。

 

ちなみに、50㎎のテアニンは、紅茶2~3杯分に相当するということです。

そのため、仕事や就活の合間に紅茶2~3杯のティーブレイクをはさむことで、

集中力がキープしやすい状態になるようです。

 

 

アイデアがひらめく

人はリラックスした状態や楽しいとき、なにかに集中しているときに

“ひらめき”が生まれやすくなるといわれています。

紅茶を飲むと、その状態をつくりやすくなるのです。

 

それは、紅茶に含まれるL-テアニンの作用で脳のアルファ波が活発になり、

副交感神経が優位になります。

すると、体がリラックスして頭が冴えた状態になるようです。

紅茶を飲んでリラックス状態をつくり出すことでひらめきやすくなる

ということだったのですね。

 

 

コミュニケーションが円滑になる

「紅茶」「緑茶」「コーヒー」の3種の飲料を飲み分けてコミュニケーションを

分析したデータがあります。

20代~40代の男女(初対面・恋人・夫婦)で構成された10組20名を

対象にした調査で、論理的思考力、話しの流れを順序良く組立、

相手の興味を引き寄せる表現力や創造力を働かせるのに、紅茶が

効果的だということが分かりました。

参照:http://brand.lipton.jp/topic/communication/

 

英国紳士が古くから、社交の手段としてティータイムを取り入れていたのも

納得できますよね。

 

 

コーヒー派の私ですが、この話を知ってから、紅茶の回数を増やしてみようと思いました。

就活においても、入社して仕事をするようになっても、紅茶を飲んで集中力を持続し、

生産性の良い仕事をしていく事で、上手くいく事も多くなると思います。

 

皆さんも集中したい時には、紅茶を飲んでみてはいかがでしょうか。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

インスタントコーヒーをちょっと美味しくする方法

2015年9月8日/1 コメント/カテゴリ: マメ知識, 自己PR対策 /作成者: プレミアムスタイル

コーヒー大好き岡山です。

 

朝に一杯豆から挽いたコーヒーを飲んで優雅に過ごす・・・。

という事が出来ればいいなと思っている今日この頃ですが、私も含め、

就活中の皆さんも「朝にそんな時間はない」という方も多いのでないでしょうか。

 

そのため私は、平日の朝はインスタントコーヒーで済ませています。

そこで、今回は、いつものインスタントコーヒーをちょっと美味しくする方法を

お伝えできればと思います。

 

インスタントコーヒーのちょっと美味しく淹れる方法

<ごく普通の淹れ方>

  1. カップにインスタントコーヒーを入れる
  2. 熱湯を注ぐ
  3. お好みにより、お砂糖・ミルクを入れよくかき混ぜる

 

というのが一般的なインスタントコーヒーの淹れ方だと思います。

私もちょっと美味しく淹れる方法を知るまではこのように淹れていました。

 

<ちょっと美味しくなる淹れ方>

1と2の間にひと手間加えます。

それが、

 

スプーン1杯ほどの水を加え、

ダマ(かたまり)がなくなる程度までよくかき混ぜる。

 

ということです。

 

なぜ水で溶くとちょっと美味しくなるのか

それは、インスタントコーヒーの粉に含まれる「デンプン」がカギを握っています。

 

デンプンは、熱湯をかけることで、凝固しやすくなります。

結果として、一気に熱湯を注ぐことでインスタントコーヒーの粉1粒1粒の

表面のデンプンが固まって、ダマ(かたまり)状となり、粒に含まれる本来の

旨味・風味が均一に溶け切っていない状態になるようです。

 

インスタントコーヒー特有の

「粉っぽい味」

「深みのない薄い感じ」

「最初の一口と最後の一口の風味の違い」

などが生じてしまうのは、粉が均一に溶け切っていないことによるものかもしれません。

 

ちなみに、粉末の製品(ココアやスープ)であれば、応用が効くようです。

 

 

普段飲んでいるインスタントコーヒーもひと手間加えることで美味しくなることがあります。

 

就活中の皆さんが普段話している自己PR等もひと手間加えて、

違うエッセンスを入れてみると、選考結果も変わってくるかもしれません。

 

選考が上手く通過しないと悩んでいる方がいれば、ひと手間加えてみると

良いかもしれませんね。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

就活で疲れたら、動物で癒されよう

2015年5月25日/0 コメント/カテゴリ: マメ知識 /作成者: プレミアムスタイル

岡山です。

 

就活中の皆さん、状況はいかがでしょうか。

もし上手くいかず、就活に疲れてしまっている方がいれば、動物で癒されてみませんか。

 

私は先日、池袋にある猫カフェに行きました。

動物は見ているだけで癒されますね。

 

そこで今回は、都内で動物を楽しめる場所をご紹介させていただきます。

 

ねこぶくろ

東京池袋東急ハンズ8階にある猫カフェになります。

約15~20匹の猫がいて、園内は、猫の習性を十分に生かした構造となっています。

 

なかなか簡単にだっこをさせてはくれませんが、1日2回の「おやつタイム」で仲良くなることが出来ます。

kittens-555822_1280

<料金例>

大人:600円

男女ペアチケット:1000円

 

http://www.p2-pet.com/nekobukuro/index.html

 

 

ペンギンのいるbar

こちらも池袋にあるお店ですが、愛らしいペンギンがいるbarです。

水族館以外ではなかなか見ることが出来ないペンギンを都内で見ることが出来ます。

ペンギンに癒されて、就活の疲れを忘れてみませんか?

images2

<料金例>

ペンギンコース:4000円(税別)

※2時間飲み放題付

 

http://www.penginbar.jp/penguin-course.php

 

 

いぬのじかん

猫よりも犬派という方には、可愛い犬で癒されてみませんか?

このお店は、完全予約制(時間入場制)のお店になります。

6月からは当日予約のみになるようです。

 

愛くるしい子犬に癒されると、日頃のストレスもなくなりますよね。

chihuahua-624924_1280

<料金例>

最初60分まで:1500円(ソフトドリンク飲み放題、おやつ付き)

以後30分ごとに500円づつ加算

 

http://ootukainuyashiki.blog121.fc2.com/

 

いかがでしたでしょうか。

今回ご紹介させていただいたのは一部ですが、癒されたいという方は参考にしてみてください。

 

動物で癒されて、リフレッシュすると良い表情になり、今までよりも良い結果が出るかもしれません。

 

疲れたら、少し休むといったバランスを持って就活に臨むようにしてみましょう。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

似ているようでちょっと違う物!?

2015年3月19日/0 コメント/カテゴリ: マメ知識 /作成者: プレミアムスタイル

双子タレントの見分け方が未だに分からない岡山です。

 

世の中には、似ているけどちょっと違う物って結構あります。

 

意外と間違えて使っていることもあるかもしれません。

 

そこで、今回は似ているけど違うものをお伝えしていきます。

 

卵と玉子の違い

tamago

諸説ありますが、一般的な分類としては、

卵:生物学的な意味

玉子:調理用(食用)

参照:http://goodboone.com/izime/life777/post-198.html

となるようです。

 

ちなみに、殻の赤い卵の方が栄養価が高いということを聞いたことがある方もいるかもしれませんが、殻の色は鶏種によるもので、栄養価には全く関係ないそうです。

赤い卵を産む赤玉鶏は、白い卵を産む白玉鶏に比べ飼料の摂取量が多い割に産卵量が低いためことが価格に反映されて赤い卵の方がやや割高となっているようですね。

 

参照:http://www.cokecco.net/cgi-bin/qa.php?genre_cd=12&qa_cd=11

 

私が疲れている時や、ちょっとリッチな気分の時に赤い卵を選んでいたのはあまり意味が無かったんですね・・・。

 

 

ソーセージとウインナーの違い

sausage

ウインナー:豚肉と牛肉を塩漬したものに香辛料を加えて練り合わせ、羊などの腸に充てんした後、 燻煙・ボイルしたソーセージ

ソーセージ:ウインナーソーセージ、フランクフルトソーセージ、ボロニアソーセージ等の総称

尚、日本の場合、JAS(日本農林規格)によると、

肉の種類や燻煙の有無等には関係なく、ある一定の基準で作られたソーセージのうち

羊腸を使用したもの、又は製品の太さが20mm未満をウィンナーソーセージ

豚腸を使用したもの、又は製品の太さが20mm以上36mm未満をフランクフルトソーセージ

牛腸を使用したもの、又は製品の太さが36mm以上をボロニアソーセージ

 

と分類されるようです。

 

引用:http://www.masa-web.com/name/food/006.html

 

私は、ウインナーでもソーセージでもお腹に入ってしまえば一緒だと思っていました。

 

 

カフェオレとカフェラテの違い

caferate

 

カフェオレ:ドリップコーヒーをベースに、コーヒーとミルクの分量は5対5

カフェラテ:エスプレッソ2割にミルク8割の配分

引用:http://nikkan-spa.jp/583785

 

カフェオレよりもカフェラテを頼んだ時の方が大人な気分になるのは私だけでしょうか。

 

ちなみにOB・OG訪問でカフェオレを頼んでいいかは、下記を参考にしてみてください。

http://career-premium.jp/cafeole-909.html

 

 

いかがでしたか?

 

似ているけど、漢字の使い方が違ったり、違う物だったりします。

 

企業研究をしていると、「似ているな」と思う企業も出てくるかもしれません。

 

しかし、似ていたとしても違う企業です。

 

その企業それぞれの特徴があり、プラスの部分、マイマスの部分があります。

 

一方から見るのではなく、プラスとマイナスの両面から見て、その企業のことをしっかりと調べてから選考を受けるようにしていきましょう。

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

就活の合間

就活合間の時間の使い方5選

2014年11月10日/2 コメント/カテゴリ: マメ知識 /作成者: kazuyuki.yamaguchi1978@gmail.com

食べている時に幸せを感じる岡山です。

就職活動をしていると、時間が余ってしまったりすることがありますよね。

そんな時、近くのカフェなどで時間の過ごし方について、今回はご紹介いたします!

 

1. 最近のニュースをチェック

面接などでよく聞かれる「最近気になるニュースを教えてください」という質問に

しっかりと答えられるようにニュースをチェック!!

 

2.選考の対策をする

前回の選考の反省や、

次の選考の企業HPを再度チェック!

業界研究を進めるのも良いですね!

 

3.SPIの勉強をする

SPI対策本を読んで勉強!

スマートフォンでSPIアプリを利用しても良いかもしれません。

空いた時間を活用して、SPI通過率を上げていきましょう。

 

※ちなみに、当ブログでは土日でSPI問題をアップしていますのでご活用ください!

 

4.ビジネスマナーを勉強する

せっかく選考にいってもマナーがわからず、戸惑うこともあるはず。

事前にマナーは抑えておきたいですよね。

 

5.仮眠をする

疲れている時は、ちょっと目を閉じるだけでも心身がすっきりします。

すっきりすると、表情がよくなり効率もUPします。

 

 

その他、いろいろな利用方法がありますよね。

 

もし、こんな合間の時間活用法ありますよという方がいればコメントをお願い致します。

 

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

カフェオレとカフェモカの境界線

2014年9月3日/7 コメント/カテゴリ: OB・OG訪問 /作成者: kazuyuki.yamaguchi1978@gmail.com

喫茶店でのOB・OG訪問

「氷抜きアイスコーヒー」を注文したら、コップの半分しか入っていなかった岡山です。

学生の皆さんに質問です!

OB・OG訪問で喫茶店に行ったら何を注文しますか?

 

「無難にコーヒーにしておく」

「カフェオレまでくらいならOKでしょ!」

「抹茶ミルクでもケーキセットでも好きなもの頼む!」

などなど、もちろん正解はありません。

 

カフェオレはOKでカフェモカはNG?

ある採用担当のコンサルタントがこんな話をしていました。

「目上の人の前でカフェオレは許せるけど、カフェモカは駄目だね!」

 

そもそもカフェオレとカフェモカの差は、

チョコレートが入っているかどうかだけです。

 

カフェモカはどれだけチャラく見られているのか…。

それとも上に乗っていることの多いホイップクリームが悪いのか?

 

皆さんはどう思いますか?

 

あなたの考える「OB・OG訪問で頼んでもいい境界線」

体験談やご意見をコメントでお待ちしています!

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

カテゴリー

  • OB・OG訪問
  • SPI対策
  • お知らせ
  • イベント情報
  • インターンシップ
  • エントリーシート・履歴書
  • グループディスカッション対策
  • グループワーク対策
  • マメ知識
  • 就活ニュース
  • 就活生からの質問
  • 未分類
  • 本の紹介
  • 業界研究
  • 社会人のマナー
  • 考え方
  • 自己PR対策
  • 自己分析
  • 身だしなみ
  • 面接対策

アーカイブ

  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月

最近の投稿

  • 【人生いろいろ】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ
  • 【中身で勝負しよう】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ
  • 【情操体験】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ
  • 【秋分の日】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ
  • 【本を読む】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

タグ

3年生 4年生 GD GW SPI あいさつ お盆 アピアランス カフェ コミュニケーション ストレス スーツ チャレンジ ニュース ネクタイ マナー メイク ユング ランチ ワークライフバランス 一般職 健康 先輩 内定後 内定率 出産 前向き 国語 学校基本調査 就活準備 振り返り 数学 本 甲子園 祝日 経済 聞き方 自己紹介 芸能人 遅刻 野球 銀行 電話 非言語 靴
© Copyright Premium Style All right reserved.
  • トップページ
  • プレミアムスタイルについて
  • サービス内容
  • コンサルタント
  • ブログ
  • FAQ
  • 新規利用登録
  • マイページ
Scroll to top