プレミアムスタイルブログ
  • Twitter
  • Facebook
  • Gplus
  • Rss
  • Mail
  • トップページ
  • プレミアムスタイルについて
  • サービス内容
  • コンサルタント
  • ブログ
  • FAQ
  • 新規利用登録
  • マイページ
  • Search

投稿

【木鶏会ノススメ】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年9月12日/0 コメント/カテゴリ: 本の紹介, 考え方 /作成者: プレミアムスタイル

 

佐々木です。

 

先日、プレミアムスタイルのあるイベントに参加してきました。

 

その名も…

 

入社準備イベント 木鶏会

 

木鶏会とは、致知出版社が出版している人間学を学ぶ月刊誌『致知』をテキストに、グループ内で感想共有して、お互いに感想の良い所を褒め合い、学び合う勉強会です。

 

弊社でも月に一回、社内木鶏会という形で社員同士の交流や成長の場を設けています。

 

今回、就職先が決定した学生さんに向けて入社準備イベントとして木鶏会が開催されました。

 

なんと、社会人1、2年目のプレミアムスタイルOB・OGも参加!

4人グループで感想を発表したのちに、代表者は全員の前でも発表します。

最後は事業責任者の安藤部長からお話がありました。

 

 

参加した皆さんからは、

「社会人と感想を共有することで、同じ文章でも違った視点からの学びがあった。」

「お互いを褒め合う空間って素晴らしいと思いました。」
「学生と交流していて、社会人に向けて頑張っている姿を見ると自分ももっと頑張ろうという気持ちになりました!」

と言った感想が出ていました。

 

私も、普段の面談以上に学生さんの強みややる気を感じることが出来る有意義なイベントでした!

 

今後も開催していく予定ですのでお楽しみに!

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

【熱中症対策】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年7月9日/0 コメント/カテゴリ: マメ知識 /作成者: プレミアムスタイル

松本です。

 

最近一気に暑くなりましたね。

日差しも強いので、帽子は欠かせません。

ここのところ娘の自転車特訓に付き合わされている、いや積極的に付き合っているのですが、午前中でなければ厳しいですね。

8時くらいが丁度良いです!

睡眠時間としては全然丁度良くありませんが・・・

 

さて、これからの時期と言えば、熱中症が流行ります。

そこで、今回は熱中症対策のポイントをお伝えします。

 

 

暑さに体を慣れさせる!

 

この時期は急に暑くなるので、体温の上昇に体の調節機能が追い付かず、熱が溜まってしまいます。

汗をかくことを徐々に増やすなどして、暑さに体を慣れさせることで、熱中症になりにくくなります。

 

 

水分、塩分を摂る!

 

汗をかくと体から水分や塩分、ミネラルなどが出ていってしまいます。

それが原因となり、熱中症になってしまいます。

そのため、こまめな水分、塩分補給をすることで、熱中症を予防できます。

どちらかではなく、両方をしてください。

喉が乾いてからでは遅いと言われているので、その前の補給を意識してください。

スポーツドリンクなどオススメですね。

 

 

良い睡眠を取る!

 

予防には、なんと言っても健康な体作りが一番です。

熱中症だけではなく、全てにおいて!

健康な体作りに大切なことはいろいろあってキリがありませんが、今回は睡眠をオススメしておきます。

暑い夜を快適に過ごすためには、室温と湿度が重要です。

室温は28℃、湿度は50%を目安にすると良いと思います。

どちらも下げすぎると体調を崩してしまうこともあるので、気を付けてください。

 

 

いかがでしたでしょうか。

これからの暑い時期、熱中症対策をして、就活、社会人への準備に全力で取り組めるようにしていってください。

 

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

【働くこととは】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年7月2日/0 コメント/カテゴリ: 考え方 /作成者: プレミアムスタイル

 

木村です。

 

ワールドカップが、とうとうはじまりました!!!

 

日本が下馬評を覆し、決勝トーナメントに進出。

私も日本人として、本当にうれしく思います!!

 

先日、弊社のイベントの一つ、『プレミアムスタイルセミナー』

が実施されました。

 

プレミアムスタイルに登録されている全学生さんが参加可能な大型イベントで、800名近くの方が集まりました。

 

 働くこと=人を楽しませる、喜ばせること

 

弊社役員の倉田から、最後に話がありました。

働くことは、楽しませること、喜ばせることが前提であり、それで『十分幸せ』だということです。

 

弊社教育で行っている『しがく式』においても、

エナジャイズ=サービス精神

というリーダーとしての心構えを教育しています。

 

 

人はもらいすぎると、心が屈折します。

とにかく、出す人生を心がけていただきたいです。

 

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

【知ってトクする!保冷剤の意外な使い方】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年6月27日/0 コメント/カテゴリ: マメ知識 /作成者: プレミアムスタイル

 

 

佐々木です。

 

6月も後半、いよいよ暑さも増し、アイスクリームや冷たい洋菓子が美味しい時期となってきました。

 

今日は美味しいアイスクリームや洋菓子の紹介・・・ではなく(笑)、

買った時についてくる保冷剤!皆さんはどうしていますか?

 

すぐに捨てるという方、とりあえず取っておくという方、様々だと思います。

実はこの保冷剤、何かと使えるケースが沢山あるのです。

そこで、今回は意外と使える保冷剤の使い方をお伝えできればと思います。

 

消臭剤替わりに

解凍した保冷剤を袋から出して容器に入れるだけで出来ます。

保冷剤の中身は、吸水性ポリマーで、実は市販の消臭・芳香剤にも

使われているものなのです。

 

解凍してジェル状になった吸水性ポリマーには、表面に小さな凹凸が出来ます。

このくぼみが、ニオイの原因となっている物質を吸い寄せ、取り込んでくれるのです。

 

園芸用アイテムに

ガーデニングなどをしている方は、帰省や旅行などで水やりの間隔が

空いてしまう心配がありますよね。

 

そんな時には、解凍したジェル状の保冷剤を鉢植えや畑の土にまいておきましょう。

水を含んだ吸水性ポリマーから水分が徐々に土の中に溶けていき、

保水剤の役割をはたしてくれます。

 

目や肩の疲れに

保冷剤を40°~45°のお湯で湯せんし、ハンカチやガーゼなどで包むと、

なんと!ホットパックの変わりになります。

目や肩の上におくと、血行が良くなり、コリや疲れを癒してくれます。

しかし、熱いお湯で湯せんをすると、やけどをする可能性もあります。

また、電子レンジで加熱すると、破裂の恐れがありますのでご注意ください。

 

 

いかがでしたでしょうか。

保冷剤も考えようによっては様々な用途に利用することが出来ます。

 

アイデア一つでいろいろな可能性が広がってくるものなんですね。

就活においても、アイデアや工夫をすることで、自分の可能性を広げることが

出来るのではないでしょうか。

是非、自分の可能性を信じて就活をより良いものにしていってください。

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

【熱中症を予防しましょう☆】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年6月15日/0 コメント/カテゴリ: マメ知識 /作成者: プレミアムスタイル

 

 

小原です。

 

最近、台風が来たり、急に暑くなったりと忙しい日々が続いておりますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?。

 

これからの時期に、注意したいのは熱中症です。

では、熱中症予防のためにどのようなことをすればよいのでしょうか。

 

熱中症とは

「熱中症」は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分 のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、 救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。

引用:厚生労働省

http://goo.gl/sT619v.

 

 

そんな熱中症を予防するには・・・

 

暑さを避ける

室内では・・・

・扇風機やエアコンで室温をこまめに確認しながら調節しましょう。

・扇風機の前に凍らせたペットボトル等を置くと涼しくなります。

 

外出時には・・・

・日傘や帽子を着用し、こまめに休憩をとるようにしましょう。

 

からだの蓄熱を避けるために

・通気性のよい、吸湿性、速乾性のある衣服を着用しましょう。

・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やしましょう。

 

 

こまめに水分を補給する

室内でも、外出先でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分・

経口補水液を補給しましょう。

※経口補水液=水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの

 

水分補給をする場合は、出来る限り甘いジュース等ではなく、スポーツ飲料や

ミネラルウォーターを飲むようにしていきましょう。

 

 

これから、ますます暑くなってきます。

このくらいは大丈夫だと思わずに、こまめに涼しい場所で休憩をしたり、

水分補給をしたりして熱中症を予防していきましょう。

 

社会人になれば、体調管理も仕事のうちだと言われています。

是非今のうちから熱中症予防をして体調管理をしていきましょう。

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

【換気で健体康心】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年4月23日/0 コメント/カテゴリ: マメ知識 /作成者: プレミアムスタイル

 

木村です。

春になり、暖かく過ごしやすい日が続いていますね。
ゴールデンウィークに向けて行楽の計画を立てている方もいるのではないでしょうか。

日中に外に出かけることが多くなるこの時期ですが、皆さんは部屋の換気をしていますか。
外の空気がちょうど気持ちの良い季節。
今回は、部屋の換気についてお伝えさせていただきます。

部屋は空気が汚れやすい

当然ですが、家で過ごす時は部屋にいますよね。
部屋や家のつくりにもよりますが、一つ一つの部屋が区切られていて
「閉鎖的」な空間になっていることが多いと思います。

閉鎖的な空間で、窓も閉めきっていると、部屋の中の空気は汚れていきます。
私たちは、空気中の酸素を取り込み、二酸化炭素を吐き出しているので、
その空気が汚れていると体に悪影響を及ぼしてしまいます。

部屋の換気は体の換気

私たちが呼吸をする時、「肺の中の換気」をしています。
肺の中の換気をしているということは、その外側にある「部屋の換気」が出来ていなければ、換気をしても新鮮な空気が取り込まれません。

肺に取り込まれた酸素は、体中の細胞で使われるため、
結果的に「部屋の換気は体の換気」に繋がってくるのです。

定期的に換気をしよう

では、どのくらいの頻度で換気をするのが良いのでしょうか。
エアコン等を使っていない場合は、「1時間~2時間に1回」、エアコン等を使っている場合は
「30分~1時間に1回」位の頻度で換気をすることをオススメします。

中には、「空気清浄器を使っているので換気は必要ない」と思われる方もいるかもしれませんが、
空気清浄器は、空気を濾過することが目的で、酸素を作る出すことはできません。
そのため、空気清浄器を利用している人も、定期的に換気をすることをオススメします。

弊社の社員で、頻繁に換気をすることでアトピーの症状が軽減されたという人もいます。
換気は、健康管理をする上で、とても重要となってきます。
部屋にいる時間が少ない時期だからこそ、意識的に部屋の換気を行うと、
心身共に良い状態で選考にも臨めると思います。

換気をあまりしていなかった方は、是非お試しください。

 

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

【食事や体のケアで始める5月病予防】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年4月18日/0 コメント/カテゴリ: マメ知識 /作成者: プレミアムスタイル

 

佐々木です。

 

4月も中旬となりました。

入社、入学して2週間過ぎる頃でしょうか。

春は新しい環境で慣れないことがあったり、緊張することもある分、知らない間に疲れもたまる方も多いかと思います。

 

ため過ぎた疲労やストレスが引き金で、5月病になる…なんてことは避けたいですよね。

 

悩み過ぎない、スポーツでリフレッシュ等、ストレスをためない予防の仕方がありますが、

本日は食事や体のケアから始める5月病予防のポイントをお伝えします。

幸せホルモン「セロトニン」を増やそう

皆さんは幸せホルモンと言われる「セロトニン」を知っていますか?

脳内の「神経伝達物質」の一つで、気持ちや感情をコントロールして精神を安定させる働きがあります。

 

セロトニンは、必須アミノ酸のトリプトファンを原料にして生成されます。

※必須アミノ酸…体内で合成されないため、食品等から摂取しなければならないアミノ酸であり、全部で9種類あります。

トリプトファンは、次のような食品に多く含まれています。

大豆製品、乳製品、魚類、肉類、ナッツ類​

 

またセロトニンの生成にはトリプトファンだけでなく、ビタミンB6やナイアシン、マグネシウムなどの栄養素も必要です。

ビタミンB6は、サンマやニンニク、マグネシウムはわかめやひじきに、ナイアシンはきのこ類や緑黄色野菜などに

多く含まれているため、積極的に取り入れることをオススメします。

 

肝臓をケアする

春になると、 “やけにだるい”と感じることはありませんか?

それは、眠っていた冬の体が目覚め、活発に活動し始めたサイン。

特に「肝臓」をしっかり働かせて、冬の間に溜め込んだ毒素を一気に排泄しようとします。

その肝臓が、ストレスや食べ過ぎ飲み過ぎや睡眠不足などで疲れていると、

春の不調が出やすくなったり、いつもの春より不調がひどくなったりします。

 

肝臓のケアのためには、脂っぽい食事を控える、入浴して肝臓を温めると代謝が活性化して良いそうです。

 

何より、規則正しい生活(早寝早起き)、適度な運動が大切ですよね。

 

食事や体をケアで、春を乗り切っていきましょう!

 

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

【「制約」とは成長の種】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年4月6日/0 コメント/カテゴリ: 考え方 /作成者: プレミアムスタイル

 

倉田です。

春です。

立場や環境が変わり、新しいスタートを切る人が多いのではないでしょうか。

 

なかには新しい立場や環境で

ちょっとした制約に悩まされる人もいると思います。

 

学生から社会人に変化すれば〝会社員のルール″という制約

現場から管理職に昇格すれば〝管理職の責任″という制約

 

テレビが全盛期のとき

ラジオは「制約されたメディアだ」と言われていました。

たしかに、身振り手振りを使い華やかに表現するテレビに対して

ラジオは音声でしか伝えられませんよね。

 

しかし、その制約がラジオパーソナリティーを育てました。

ラジオというメディアは〝音声だけ″という制約があるからこそ

パーソナリティーの語る力とラジオファンの聴く力を高めてくれます。

 

光を失った暗闇の中では

音を聞き分ける力が研ぎ澄まされるのと似たような感覚だと思います。

 

目の前にある制約は、皆さんにとって成長の種であることを忘れてはいけません。

その制約という種を発芽させ、実になる機会にできるといいですね。

 

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

【人生の隠し味】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年3月30日/0 コメント/カテゴリ: 考え方 /作成者: プレミアムスタイル

 

 

倉田です。

 

 

「もうすぐ4月!新たなスタート!」という時期になりました。

私自身も新社会人としての期待と不安に駆られ

ドキドキしていたことを覚えています。

 

 

また、やる気に満ち溢れた新入社員を受け入れる側も

「どんな後輩や部下が来るのか?」「先輩や上司として責任を果たせるのか?」

などと思い、お互いに期待と不安が交錯するものです。

 

 

しかし、ここで注意しなければならないことは、〝行き過ぎた″ 期待や不安です。

期待しすぎると、素晴らしいものも色あせて見えてしまいます。

不安が大きすぎると、委縮してしまい上手くいかないケースがあります。

 

そこで、私自身がオススメしたい考え方が…

期待少々、不安少々という〝少々″で止めておく考え方です。

 

どんな期待があろうとも、どんな不安があろうとも、

結局は自分の実力に収まります。

ですから、過度な期待や不安で高まった感情のまま走らずに

深呼吸して一旦落ち着きましょう。

 

まだ見ぬ不確かなものにチャレンジする今だからこそ

今できる、〝自分の成長″に目を向けて、

スタートの時期を待ってみるのも一つの手です。

 

塩少々、コショー少々…

期待や不安は、実力の隠し味にした方がいいかもしれません。

 

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

【花粉症の症状を和らげるために】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年3月28日/0 コメント/カテゴリ: マメ知識 /作成者: プレミアムスタイル

 

花粉に敏感な浅見です。

すでに飛んでいる花粉に悩まされている方も多いと思います。

 

私の隣の席の先輩もその一人です。

 

マスクと目薬を手放せない日々が続いているようです。

 

そこで、今回は花粉症を和らげる為の方法をご紹介できればと思います。

 

花粉症の症状を和らげるために

花粉症の原因は、諸説ありますが、腎臓が疲れている中で、上手くろ過できずに、尿としてだけでは排出できず、涙・くしゃみ・鼻水として排出しようと反応しているという説もあります。

 

そこで、腎臓の働きを助けるものを摂取し、腎臓に負担をかけるものを控えていきましょう。

 

摂取したいもの

黒ゴマ、わかめ、ひじき、昆布などの黒い海藻、ごぼう、山芋、にんじん、カボチャ、玄米等

 

控えたいもの

タバコ、アルコール、カフェインの強いもの、糖分(チョコレート、アイス、ジュース、飴等)、夏野菜、排気ガス等

 

情報提供:縄文ストレッチ http://jomon-stretch.com/index.php

 

花粉症は都民の48%!?

 

東京都が昨年12月、「2016年度の花粉症実態調査」の結果をまとめたデータによると・・・

都民のスギ花粉症患者の割合が48.8%にのぼるそうです。(多い!!!)

症状がきつい場合は、あらかじめ企業の方に「花粉症ですので申し訳ございません」と伝えておくと良いと思います。

 

一言お断りするマナーを持っていれば、きっと面接官も分かってくれるでしょう。

 

くれぐれも、花粉症がひどいからといって、選考をドタキャンするようなことはやめましょう。

 

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

Page 1 of 26123›»

カテゴリー

  • OB・OG訪問
  • SPI対策
  • お知らせ
  • イベント情報
  • インターンシップ
  • エントリーシート・履歴書
  • グループディスカッション対策
  • グループワーク対策
  • マメ知識
  • 就活ニュース
  • 就活生からの質問
  • 未分類
  • 本の紹介
  • 業界研究
  • 社会人のマナー
  • 考え方
  • 自己PR対策
  • 自己分析
  • 身だしなみ
  • 面接対策

アーカイブ

  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月

最近の投稿

  • 【人生いろいろ】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ
  • 【中身で勝負しよう】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ
  • 【情操体験】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ
  • 【秋分の日】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ
  • 【本を読む】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

タグ

3年生 4年生 GD GW SPI あいさつ お盆 アピアランス カフェ コミュニケーション ストレス スーツ チャレンジ ニュース ネクタイ マナー メイク ユング ランチ ワークライフバランス 一般職 健康 先輩 内定後 内定率 出産 前向き 国語 学校基本調査 就活準備 振り返り 数学 本 甲子園 祝日 経済 聞き方 自己紹介 芸能人 遅刻 野球 銀行 電話 非言語 靴
© Copyright Premium Style All right reserved.
  • トップページ
  • プレミアムスタイルについて
  • サービス内容
  • コンサルタント
  • ブログ
  • FAQ
  • 新規利用登録
  • マイページ
Scroll to top