【計算問題のコツ】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ
木村です。 就職活動の一つの壁。…
木村です。 就職活動の一つの壁。…
木村です。 まさに受験シーズンですね。 &nb…
SPIでの一般常識問題対策をお届けします。今回は順列・組み合わせについての問題です。
問題
両親と娘の、3人の親子が出かけるときの組み合わせは何通りあるか。
A. 3通り
B. 4通り
C. 5通り
D. 6通り
E. 7通り
F. 8通り
G. 9通り
H. A~Gのいずれでもない。
本日お伝えするのは非言語の問題「集合」からの問題です。
問題
全体で30人のクラスのうち、サッカーをする人は20人、野球をする人は15人、両方する人は10人だったとき、両方しない人は何人か?
本日お伝えするのは非言語の問題「通過算」からの問題です。
問題
300mの長さの電車が時速72kmで走っている。この電車が1200mの鉄橋を通過するのに何秒かかるか。
本日お伝えするのは非言語の問題「鶴亀算」からの問題です。
問題
50円切手と80円切手を合わせて28枚買ったところ,代金は1,970円だった。80円切手は何枚買ったか。
本日お伝えするのは非言語の問題「年齢算」からの問題です。
問題
現在、母の年齢は38歳、子の年齢は2歳である。
母の年齢が子の年齢の4倍になるのは何年後か。
A、B、C、Dの4人でビンゴゲームをする。ビンゴの景品を用意するため、
Aが2000円、Bが1300円、Cが1700円の景品を買ったが、Dは何も買わなかった。
4人が景品代を同額ずつ負担するためには、誰が誰にいくらずつ支払えばよいか。
本日お伝えするのは非言語の問題「速度算」からの問題です。
PとQの2人は、1周24kmのコースを走ります。Pは時速12km、Qは時速18kmで走り、2人の速度はそれぞれ常に一定であるものとします。今、二人はコース上の同じ地点にいます。PとQが反対方向に同時に走り出すとき、2人が再び出会うのは何分後でしょうか?
本日お伝えするのは非言語の問題「損益算」からの問題です。【問題】ある品物に原価の5割の利益が得られるように定価をつけました。しかし、売れないので定価の3割引きで売ったところ、利益は120円でした。この品物の原価はいくらでしょうか?