プレミアムスタイル
  • Twitter
  • Facebook
  • Gplus
  • Rss
  • Mail
  • トップページ
  • ブログ
    • SPI対策
    • 社会人のマナー
    • 身だしなみ
    • 考え方
    • 就活ニュース
    • 業界研究
    • 自己分析
    • OB・OG訪問
    • 面接対策
    • 自己PR対策
    • グループディスカッション対策
    • グループワーク対策
    • エントリーシート・履歴書
    • 本の紹介
  • プレミアムスタイルについて
  • イベント
    • プレミアムスカウト
    • 就職相談会
    • 就職塾
    • 就活力診断テスト
    • 就活力診断バトル(有料イベント)
  • コンサルタント
  • FAQ
  • 新規利用登録
  • マイページ
  • Search
  • Menu

【2020年卒 就活スケジュール】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年3月19日/0 コメント/カテゴリ: お知らせ, 就活ニュース /作成者: プレミアムスタイル

 

おはようございます。松本です。

 

先日、2020年春入社の就職・採用活動の解禁日について、経団連から発表がありました。

 

まだ2019年卒の学生さんが始まったばかりなのに!?とも思いましたが、もう1年を切っていますから、当然と言えば当然ですね。

 

スケジュールとしては

会社説明会は「大学3年生の3月から」

面接など選考は「4年生の6月から」

となります。

4年連続同じです。

 

同じスケジュールになるということは、先輩たちと同じように就職活動をすれば問題ないと思うかもしれませんが、そうはいかないのが、就職活動です。

私も毎年携わって、不思議に思いますが、同じスケジュールでやっているのに、企業さん、学生さんの動きは毎年変わっています。

 

今年は昨年よりも早期化して、年々早期化が激しくなっています。

学業を優先するために、スケジュールを遅らせたにも関わらず、企業さんも学生さんも動きが早くなっています。

来年は更なる早期化が噂されています。

そうなってくると、早めの準備が必要になってくるので、ボーッとして乗り遅れないように注意してください。

 

 

ちなみに私は早期化にそんなに反対ではありません。

それは私が就職活動をしていたときは大学3年生の10月に説明会が解禁したからです。

現在よりも5ヶ月早かったです。

当時の私は就職活動に関して、何も分からず、考えておらず、友人たちがスタートしたからスタートさせたというのが正直なところでした。

そんな私でも、ひとまずスタートさせることで、就活を徐々に理解して、就活について考える時間が増え、そして将来を思い描き、悩んで・・・となり、内定をいただきました。

同級生と比べるとかなり遅くなってしまいましたが、スタートが早かったからこそ、社会へのスタートラインに立つことができたと思います。

 

 

2021年春入社の就職・採用活動の解禁日はスケジュールの変更が検討されています。

どう変更されるかは定かではありませんが、決められたスケジュールに右往左往することなく、しっかりと準備をして、将来を見据えた就職活動に励んでください。

 

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

【内定率86.0%】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2018年2月5日/0 コメント/カテゴリ: 就活ニュース, 考え方 /作成者: プレミアムスタイル

松本です。               

 

2月に入り、ますます寒さが厳しくなってきたと感じる今日この頃ですね。

先日我が家では、節分に恵方巻を食べました。

昔は豆しか食べたことありませんでしたが、世間の流れと幼少期に大阪に住んでいた妻の影響で、いつの間にか食べるようになりました。

恵方巻は食べるときに会話をしてはいけないと言われますが、なかなか難しいですね。

上手い方法を知っている方がいれば、教えてください。

 

 内定率

さて、本日は少し遅いですが、内定率のニュースを取り上げます。

1月に厚生労働省から平成29年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査(12月現在)が発表されました。

 

そこで発表された大学生の就職内定率は86.0%!!

なんと、調査開始以降過去最高を記録したそうです。

凄いですね、景気がいいですね!

確かにプレミアムスタイルにいらっしゃる学生さんもその周りのご友人も、続々内定いただいているようです。

この調子なら来年度も大丈夫!!と思ったら大間違いです。

 

 

数字というのは様々な見方があります。

 

まず、このデータは全国の大学約60校、約5000人のアンケートから算出された数字です。

大学は全国に800校近くあるので、大学によっては内定率にバラツキがあります。

実際、ある民間企業が調査した結果では、同時期の内定率94.8%というデータもあります。

 

そのため、皆さんはご自身の通っている大学毎に確認することをお勧めします。

 

 

また、こういう数字は流れが大事です。

過去最高を記録したというのは、確かに素晴らしいです。

ただ、最高になったということは、次回、越えるのが難しいです。

もしかしたら、落ちてしまうかも知れません。

世間でもオリンピック景気が終わってからが大変だ・・・など、様々な情報も飛び交っています。

 

「人生楽ありゃ、苦もあるさ♪」なんて歌があるように、「就活楽だと、社会で大変!」なんてことがあるかもしれません。

社会の先輩たちからは、昔似たようなこともあったと聞きます。

 

 

社会の荒波に揉まれて、大怪我しないように、今から社会で活躍するするための実力を、磨いていってください。

 

 

様々な視点から物事を捉え、将来を切り開いていける人材になってくれることを期待しています。

 

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

【千葉テレビ「ナイツのHIT商品会議室」でキャリアコンサルティングが紹介されます!】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ

2017年11月28日/0 コメント/カテゴリ: お知らせ, 就活ニュース /作成者: プレミアムスタイル

家に帰ったら真っ先にテレビをつける岡山です。

 

さて、皆さんにお知らせです!

 

12/1(金)より4回に渡り、千葉テレビ

「ナイツのHIT商品会議室」

で弊社キャリアコンサルティングが紹介されます!!

「ナイツのHIT商品会議室」とは!?

お笑い芸人のナイツの二人が企業の商品・サービスなどをHITさせるための会議を行う番組です。

 

先日、無事に収録が終わりました!

 

みんなで記念撮影!

弊社社員はこのメンバーが出演します!

 

すでにテレビ番組表にも載っていました!

https://tv.yahoo.co.jp/program/37399312/

 

4週連続で登場します!

是非チェックしてみてください。

 

—詳細—

放送局:千葉テレビ

番組名:『ナイツのHIT商品会議室』

放送予定日:

【1週目】12月1日(金)22:30-23:00

【2週目】12月8日(金)22:30-23:00

【3週目】12月15日(金)22:30-23:00

【4週目】12月22日(金)22:30-23:00

———

 

特に3週目の12月15日には、プレミアムスタイルの紹介をしていますので、是非ご覧ください!

 

「千葉テレビのエリア外…」「見逃しちゃった…」という方は、番組放映後、公式ページにて試聴することができますので是非ご覧ください。

 

『ナイツのHIT商品会議室』 公式ページ

⇒http://knights-kaigishitsu.com/
※映像は数日後にアップされます。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

2018年度生必見!選考解禁日が6月1日に!

2016年9月15日/0 コメント/カテゴリ: OB・OG訪問, マメ知識, 就活ニュース, 業界研究, 社会人のマナー, 自己分析 /作成者: プレミアムスタイル

学生時代、選考解禁日に出遅れた岡山です。

 

9月12日に経団連の発表で、2018年度生(現大学3年生・修士1年生)の採用面接解禁日が6月1日になったと報道があったということはご存知の方も多いと思います。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK12H3O_S6A910C1000000/

 

「6月なんてまだ先だからなぁ」なんて思っている方もいるかもしれません。

しかし、今から就活の準備をしていく事が大切なのです。

 

先輩の世代はインターンで内定をもらっている人も・・・

2018年度生の1年先輩である2017年度生の中には、夏~秋にかけて行われるインターンに参加し、

企業から口頭で内定を頂いていたという方もいました。

そこまで早くなくとも、年明けの1月、2月には内定を頂いたという学生さんが多くいました。

 

つまり、2017年度生と同じ就活スケジュールとなる2018年度生の皆さんも、

説明会が解禁となる3月や選考解禁日となる6月にスタートをしていては、

遅くなってしまうこともあります。

早めに準備をしておくことで、焦ることなく就活を行うことができると思います。

 

 

どのような準備をすればよいか

就活を行う中で、準備することは多くあります。

ここでは、準備をすることの一部をお伝えさせていただきます。

 

【自己分析】

自分の過去を分析し、自分がどのような仕事をしたいのかを考えましょう。

自分年表を作ってみよう

自分年表で客観視しよう

 

【OB・OG訪問】

OB・OG訪問をして、情報を集めておくのも重要です。

カフェオレとカフェモカの境界線

OB・OG訪問はスーツ着用!?

 

【業界・職種研究】

どの業界や職種で働きたいのかを調べてみましょう。

業界・企業研究の仕方

飛び込み営業ってどうなの?

メーカー営業って何?

金融志望者必見!銀行の仕事とは

理系学生必見!技術営業とは

事務職のやりがいって何!?

 

 

いかがでしたでしょうか。

2018年度生の方は、今のうちから少しずつでもよいので準備をしておくようにしましょう。

社会人になっても準備はとても重要になりますので、今のうちから早めに

準備をする習慣をつけていけると良いですね。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

6月1日選考解禁!?

2016年6月1日/0 コメント/カテゴリ: 就活ニュース /作成者: プレミアムスタイル

学生時代、就活解禁日に出遅れた岡山です。

(当時は12月が解禁でしたが・・・。)

 

本日6月1日は、倫理憲章による2017年度生の選考解禁日ですね。

しかし、実際には皆さんの周りにも内定を企業から頂いたという方も

いらっしゃるのではないでしょうか。

ある報道では、

「5月末には5割ほどの学生が内定を頂いている状況になるのでは・・・」

と言われています。

 

まだ就活中の方の中には、「どうしよう、まだ内定が無い」と

焦ってしまう方もいるかもしれませんね。

 

 

こんな時こそなりたい自分を定める

学生さんの中には、6月1日が選考解禁だということで、焦っていたり、

浮足立ってしまっている方もいるようです。

希望する企業から内定が欲しいからといって焦ってしまっては、

折角ご縁をいただいた企業にもあなたの良さは伝わりづらくなってしまいます。

 

選考解禁で周りが慌ただしくなるこの時だからこそ、

しっかりとなりたい自分の理想像を定めていきましょう。

 

どの企業に入りたいかではなく、どんな社会人になりたいかということを考え、

しっかりと目標に向かっている学生さんは魅力的に感じるものです。

 

 

他人と比較をしない

選考が解禁になった6月には、大手企業の選考も動き始めます。

そこで注意して頂きたいのは、他人と比較をしないということです。

あなたと他人は、当然ですが違います。

あなたにはあなたの良さがあり、他人には他人の良さがあります。

逆もしかりです。

 

この時期だからこそ、周り友人が良く見えてしまうこともあるかもしれません。

しかし、他人と比較をしても意味がありませんし、自分の良さも

無くなってしまう場合もあります。

 

 

6月1日という節目だからこそ、初心に戻ってみてはいかがでしょうか。

他人と比較をせず、なりたい自分を定めることが出来れば、

面接官から見ても魅力的に感じられると思います。

周りが慌ただしくなる時期こそ、しっかりと自分を持って選考に臨むようにしましょう。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

就職留年ってどうなの!?

2015年12月10日/1 コメント/カテゴリ: OB・OG訪問, 就活ニュース, 就活生からの質問, 社会人のマナー /作成者: プレミアムスタイル

岡山です。

 

就活中の皆さん、状況はいかがでしょうか。

自分の思うような就活が出来ていない学生さんの中には、

「就職留年」を考えているという方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

そこで、今回は、「就職留年について」社会人の方々にご意見を頂きました。

 

大手メーカー勤務Aさん

就職留年の理由にもよると思いますが、

・他に行きたい会社があるから留年 → アウト

・どこの企業からも内定をいただいていない、公務員を目指している

→ 周りの目など、色々あると思いますが、それらを全て理解し

覚悟を持ってやるのであればOKだと思います。

 

 

医療機器販売会社勤務Bさん

第一に考えなければいけない事は、そこまで育ててくれた親、

大学の費用(自分で出していれば別ですが)だと思います。

どうしても、希望する職業があり、そこでこうしたいという志があれば

就職留年や転職でも応援します。

しかし、内定を頂きながらも「この企業は合っていない」や「もっと良い企業に内定が欲しい」

という理由で就職留年を選ぶのは反対です。

就活生の方々には上手く理由をつくって、言い訳と逃げの人生は送ってほしくはないです。

 

 

自動車販売会社勤務Cさん

就職留年と言えば聞こえは良いですが、ニートやフリーターと変わらないと思います。

新卒で採用して頂いた企業で誰もが認める結果を残せば、

3年後・5年後には良い転職も出来ると思います。

まずは、自分の過去を振り返り、過大評価よりも過小評価をして

自分の本当の現在地を知ることが大切だと思います。

 

 

大手IT会社勤務Dさん

そもそも就職留年で良い話を聞いたことがありません。

現役の時に内定を頂けなかったのだから、1年留年したところで評価が変わるとは思えません。

また、経済の先行きは不透明感が強まってきており、翌年の就活市場はまた異なると思います。

今年内定を頂けた会社からも内定が頂けなくなるかもしれませんね。

 

 

人材会社勤務Eさん

・精一杯就活をしたが、どこからも内定が頂けなかった。

・内定を頂いたが、家庭の事情等で本当にやむを得ない理由で働けなくなった。

上記の2点以外は、アウトだと思います。

 

「今時点で入社したい企業に内定を頂けなかった=その人の能力値であり限界値」

だと思います。

自分の能力以上の環境・条件の企業には入社出来ないと思います。

もし、入社できたとしても、実力が伴っていなければ、間違いなく入社後に

想像を上回るような苦労をします。

 

まずは、内定を頂いた企業で必死に仕事をして成果を出し、そこでやるだけのことをやることが

大切だと思います。

与えられた環境・持ち場で必死に仕事を行えば、やりたい事をやれるチャンスは必ずきます。

 

 

いかがでしょうか。

 

賛否両論あるかと思いますが、多くの方がやむを得ない場合の就職留年以外は、

しない方が良いという意見でした。

 

まずは、自分を認めていただいた会社で必死に働き、活躍する事が大切なのではないでしょうか。

是非、社会人の先輩方のご意見を参考に、安易に就職留年を考えることが無いようにしましょう。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

どうなる!?2017年度生の就活

2015年11月17日/0 コメント/カテゴリ: 就活ニュース /作成者: プレミアムスタイル

岡山です。

 

2017年度生の皆さん、就活の準備は、進んでいますか。

 

ご存じの方も多いかとは思いますが、2017年度生の就活開始時期が8月スタートから

6月スタートと2カ月前倒しになるという報道がされています。

 

2016年度生よりも2カ月前倒しとなるようですね。

 

経団連としては6月に選考活動開始

11月9日の経団連の発表によると、

広報活動開始・・・3月1日(前年通り)

選考活動開始・・・6月1日(2カ月前倒し)

という状況になりました。

 

正式な決定は、11月中には発表されるということでしたが、

経団連としては、上記のスケジュールで行っていく方針を示しているようです。

参照:http://www.keidanren.or.jp/speech/kaiken/2015/1109.html

 

2016年度生よりも、2カ月前倒しとなったことで、約半年後には選考がスタートする

ということになりますね。

 

 

11月に内定!?

選考開始が、8月から6月になっても、「まだ半年も先だから大丈夫だろう」と

思っている方もいるかもしれません。

 

しかし、2016年度生の就活についても8月に選考開始と言われておりましたが、

7月には57%の学生が内々定を受けたというデータもあります。

参照:http://saponet.mynavi.jp/enq_gakusei/naiteiritu/data/naiteiritu_2016_4.pdf

 

2016年度生の先輩で、早い方は昨年11月に内定を受け、就活を終了した方もいます。

そう考えると、2017年度生も、早期に選考を開始する企業も多くなると考えられますね。

まだまだ先だと思っていると、出遅れてしまうことがあるかもしれません。

 

2016年度生の中には、選考開始が8月だからといってのんびりと就活をしてしまい、

「もっと早く就活を始めていればよかった」と後悔している方もいるようです。

 

 

今の時期から、自己分析・業界研究等の就活準備をして、いざという時に

すぐに動けるようにしておくと、慌てず就活に臨めることが出来るのではないでしょうか。

 

プレミアムスタイルでは、1人1人の学生さんに担当がつく、個別担当制で皆さんの就活を

サポートしております。

 

「自分に合った就活の仕方を知りたい」

「就活に関して不安がある」

「プロの目線で客観的に自分を見てもらいたい」

 

という学生さんは、是非プレミアムスタイルにご登録ください。

プレミアムスタイルでは、皆さんの就活を全力でサポートしていきます。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

卒業旅行ランキング

2015年11月16日/0 コメント/カテゴリ: マメ知識, 就活ニュース /作成者: プレミアムスタイル

先日、人生初の海外旅行に行き、緊張を隠し切れなかった岡山です。

海外に行くと、異文化に触れることができ、自分の見識を広げることが出来ますよね。

 

学生の皆さんも、卒業旅行に向けて計画を立てているという方も多いのではないでしょうか。

 

そこで、今回は卒業旅行の人気ランキングをお伝えできればと思います。

 

海外旅行人気ランキング

せっかく卒業旅行に行くのであれば、普段あまり行く機会が少ない海外へ

行きたいという方も多いのではないでしょうか。

海外旅行人気ランキングは下記のようになっているようです。

 

1位:イギリス・・・王室の伝統残る紳士の国イギリス。

最新のトレンドと古い街並みを一緒に楽しむことが出来ます。

 

2位:イタリア・・・街中に古代遺跡が点在し、一度の旅行では周り切れないほど

見どころが満載。

 

3位:フランス・・・芸術の都として栄えるパリを始め、モン・サン・ミッシェルや

ルーブル美術館など、芸術に触れてみるのも良いかもしれませんね。

 

番外編:ハワイ・・・リゾート地No.1と言えばハワイですね。美しい海と自然が魅力です。

独特の南国文化と穏やかに流れる時間に癒されます。

 

参照:https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/19546

 

海外で人気なのはヨーロッパのようです。

ヨーロッパは移動でかなりの時間がかかるため、時間のある学生の内に行こうとする方が

多いのかもしれませんね。

また、リゾート地では、全ての世代で人気のハワイがNo.1のようでした。

 

 

国内旅行人気ランキング

仲間全員でまとまった時間を合わせるのが難しい、英会話に自信がない、

やっぱり日本がいいという方は、国内旅行を選ぶ方も多いかもしれませんね。

国内旅行人気ランキングは下記のようになっているようです。

 

1位:北海道・・・スノーシーズン、サマーシーズン問わず、

大自然の中で過ごせる北の大地が堂々の第1位

 

2位:沖縄・・・どこまでも続く青い空と透き通る海!国内で異国のリゾート気分が

味わえる沖縄が2位にランクイン

 

3位:東京・・・日本の中心である、首都東京。

ディズニーランドとセットで行きたいという方も多いのではないでしょうか。

 

番外編:京都・・・関西圏No.1の京都は、街中に文化財が点在し、美しい景観が魅力です。

歴史好きな方にはオススメの場所です。

 

参照:https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/19146

 

国内で人気は、普段いく事が少ない北海道や沖縄のようですね。

海外に比べ比較的低コストで楽しむことができるので、時間やコストを押さえたい

という方にはオススメですね。

 

 

いかがでしたでしょうか。

社会人になると、学生の時に比べ、なかなかまとまった時間を取ることが難しくなります。

その機会に、普段いけない場所に行き、自分の見識を深めるのも良いかもしれません。

 

くれぐれも旅行先でのマナーを守って楽しい旅行にしたいものですね。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

大切なのは自ら考え行動すること

2015年8月24日/2 コメント/カテゴリ: イベント情報, 就活ニュース /作成者: プレミアムスタイル

岡山です。

 

皆さん、就活の状況はいかがでしょうか。

 

上手くいっている人やそうでない方、様々いらっしゃると思います。

 

ところで皆さんは日本と海外の新卒採用が違うことはご存じでしょうか。

 

メンバーシップ型とジョブ型

日本は、「メンバーシップ型」、欧米やアジアでは「ジョブ型」の採用と言われています。

 

メンバーシップ型

入社を通じて組織の人間(メンバー)となり、そのメンバー1人1人に仕事が割り当てられます。入社してから職務に必要な教育を行い、経験のない若者でも給料をもらいながらスキルを身につけ、昇進していくことができます。

 

ジョブ型

ある仕事(ジョブ)に対し適応する人間を組織の内外から当てはめる。

仕事ありきの考えであり、その仕事を遂行できる資格や能力を持った人物を組織の内外から募集し、必要なときに然るべき給与を払って雇います。そのため、年功序列や新卒一括採用という制度は基本的にはありません。

 

日本で行っている新卒一括採用は、海外では珍しいようですね。

 

 

自ら動いてアピールが重要

アメリカでは、大学の在学中からインターンに行き、自分を売り込んだりしているようです。

場合によっては、卒業を待たずに働き始める学生もいます。

アメリカではジョブ型の採用となるため、自分で企業を調べ、連絡を取って

アピールすることが必要なのです。

 

一方、日本では新卒一括採用の為、就活を始めるタイミングも計りやすいし、

就活に関しての動きも分かりやすくなっています。

しかし、人事の方からお話をお聞きしていると、自ら考えて動く学生は、

企業からの評価も高いようです。

 

 

国が主催している合同説明会

日本は、新卒採用が慣習化している為、国も中途の転職者・

社会人からの就職活動者とは別に、独自の支援体制を取っています。

 

その中で、国が主催する新卒向けの合同説明会も開催されています。

学生の為の合同企業説明会

日時:平成27年8月27日(木)

場所:東京新卒応援ハローワーク 出会いのフロア

東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル21階

http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0140/2433/2015818131731.pdf

 

 

プレミアムスタイルでも無料の就職支援サポートを行っております。

就活の方法も多様化していますが、自ら調べ、動いていく事も、

就活を上手くいかせるために必要なのではないでしょうか。

 

自ら考えて動くことは、仕事をする上でもとても大切になってきます。

今のうちから、自ら考えて動く習慣を身につけていくと良いかもしれません。

あの時もっと動いていれば・・・というような後悔だけはしないようにしましょう。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

来館者数日本一の図書館

2015年6月23日/1 コメント/カテゴリ: マメ知識, 就活ニュース /作成者: プレミアムスタイル

学生時代は図書館でよく寝ていた岡山です。

 

皆さんは、図書館を利用されていますか。

勉強をするため、本を読むため等、様々な用途で利用する人も多いと思います。

 

そんな図書館ですが、来館者数日本一の県立図書館はどこかご存じですか?

 

来館者数日本一の県立図書館

2015年6月8日放送のTBSテレビ『世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?』

でも放送されましたが、日本一の都道府県立図書館は、

 

岡山県立図書館でした。

 

http://www.tbs.co.jp/nandenande/archives/ranking_20150608.html#ranking_set27

 

岡山県立図書館がすごいところの一つとして、新刊購入数が挙げられます。

新刊を50,402冊(2013年度)購入し、2位の東京とは8,000冊近い差があります。

 

また、児童書の新刊購入率はほぼ100%で、子供たちが、目当ての本を

楽しむことが出来ます。

そういったところでも、子供を持つお母さん方にも大人気です。

 

 

デジタルとアナログの両立

また、岡山県立図書館は、蔵書のうち、2/3が自動書庫に入っており、希望の書籍が

3分程で手元に届くようです。

 

残りの1/3に関しては、利用者が読みたい1冊を「走って」探してくれる。

 

自分のために、一生懸命走って本を探してもらう光景を見たら、その図書館の

ファンになってしまう方も多いと思います。

 

岡山県立図書館は、システム化されたデジタル部分と、司書の方が探すというアナログ部分を

両立していたのですね。

 

 

デジタル化が進む現代ですが、相手の為に一生懸命に汗をかくなどアナログ部分も

とても大切になってきます。

就活でも、想いを相手に伝えるなど、デジタルでは計れない評価ががあります。

 

デジタルとアナログを両立し、使い分けていく事がこれから大切になっていくのかもしれませんね。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

Page 1 of 3123

最新の記事

  • 【食事や体のケアで始める5月病予防】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ2018年4月18日 - 7:30 AM

      佐々木です。   4月も中旬となりました。 入社、入学して2週間過ぎる頃でしょうか。 春は新しい環境で慣れないことがあったり、緊張することもある分、知らない間に疲れもたまる方も多いかと思います。   ため過ぎた疲労や […]

  • 【うまくいかない時に聞きたい偉人の名言201804】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ2018年4月16日 - 12:40 PM

      おはようございます。松本です。   4月も半分過ぎて、徐々に普段の生活を取り戻しているかと思います。 今回はこれから就職活動を行う学生さんや、就職活動でうまくいっていない学生さん、人生に躓いてしま […]

  • 【九段下・神保町周辺のオススメランチ15】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ2018年4月13日 - 7:30 AM

      春の訪れとともに・・・食欲が増している、小原です。   今月もやってまいりました、このシリーズ!   たくさん、食べてきました・・・いえ、取材してきました!!!   わしょくや   入り口にはこのような看板が!   […]

カテゴリー

  • OB・OG訪問
  • SPI対策
  • お知らせ
  • イベント情報
  • インターンシップ
  • エントリーシート・履歴書
  • グループディスカッション対策
  • グループワーク対策
  • マメ知識
  • 就活ニュース
  • 就活生からの質問
  • 未分類
  • 本の紹介
  • 業界研究
  • 社会人のマナー
  • 考え方
  • 自己PR対策
  • 自己分析
  • 身だしなみ
  • 面接対策

タグ

3年生 4年生 GD GW SPI あいさつ アピアランス カフェ コミュニケーション スタバ ストレス スーツ チャレンジ ニュース ネクタイ マナー メイク ユング ワークライフバランス 一般職 先輩 内定式 内定後 内定率 出産 前向き 国語 学校基本調査 就活準備 就職率 振り返り 数学 文部科学省 本 私服 経済 結婚 聞き方 自己紹介 芸能人 遅刻 銀行 電話 非言語 靴

最近のコメント

  • バスケットボールから学んだチームワークの重要性 に チップ より
  • 【アドバイスは素直に受け入れよう】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ に 岡山 より
  • 【アドバイスは素直に受け入れよう】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ に ま より
  • 【早起きが苦手な方にオススメな5つのコツ】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ に daisuke より
  • 目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ【ワンランク上】 に あいぼん より

運営会社

株式会社キャリアコンサルティング
本社
03-5214-6380(9:30-18:30)
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町3-19-1
九段インテリジェントビル

東京オフィス
03-4560-1130(9:30-18:30)
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町3-25
住友神保町ビル2F

大阪オフィス
06-4560-5250(9:30-18:30)
〒531-0072
大阪府大阪市北区豊崎3-6-11
エイトビル3F

福岡オフィス
092-718-7373(9:30-18:30)
〒810-0022
福岡県福岡市中央区薬院2-14-21
フィット薬院2F

  • →九段下駅からの経路
  • →神保町駅からの経路
  • 大阪オフィス
  • 福岡オフィス

カテゴリー

  • OB・OG訪問
  • SPI対策
  • お知らせ
  • イベント情報
  • インターンシップ
  • エントリーシート・履歴書
  • グループディスカッション対策
  • グループワーク対策
  • マメ知識
  • 就活ニュース
  • 就活生からの質問
  • 未分類
  • 本の紹介
  • 業界研究
  • 社会人のマナー
  • 考え方
  • 自己PR対策
  • 自己分析
  • 身だしなみ
  • 面接対策

最新の記事

  • 【食事や体のケアで始める5月病予防】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ2018年4月18日 - 7:30 AM
  • 【うまくいかない時に聞きたい偉人の名言201804】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ2018年4月16日 - 12:40 PM
  • 【九段下・神保町周辺のオススメランチ15】目指せ日本一!就活支援プレミアムスタイルのブログ2018年4月13日 - 7:30 AM
© Copyright Premium Style All right reserved.
  • トップページ
  • ブログ
  • プレミアムスタイルについて
  • イベント
  • コンサルタント
  • FAQ
  • 大学関係者の皆様
  • 法人のお客様
Scroll to top