今日は和食の日

マメ知識

煮豆をこよなく愛する岡山です。

 

11月24日の本日は、和食の日だということはご存じでしょうか。

 

平成25年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されたことで世界的にも

注目を浴びている和食についてお伝えできればと思います。

 

 

なぜ、11月24日は和食の日?

11月24日は、「い(1)い(1)に(2)ほんしょ(4)く」(いい日本食)ということで、

和食の日とされているようです。

 

日本の食文化にとって重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが

「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識する

きっかけの日となるよう願いを込めて、11月24日を“いい日本食”「和食」の日と制定されました。

 

昨日の新嘗祭と合わせて、普段食べている和食への認識を深めていきたいですね。

 

 

「和食」の4つの特徴

日本は南北に長く、四季が明確な日本には多様で豊かな自然があり、

そこで生まれた食文化もまた、これに寄り添うように育まれてきました。

そんな「和食」には、大きく4つの特徴があります。

 

多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重

日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、

各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。また、素材の味わいを活かす

調理技術・調理道具が発達しています。

 

健康的な食生活を支える栄養バランス

一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。

また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、

日本人の長寿や肥満防止に役立っています。

 

自然の美しさや季節の移ろいの表現

食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。

季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、

季節感を楽しみます。

 

正月などの年中行事との密接な関わり

日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。

自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、

家族や地域の絆を深めてきました。

 

「和食」は、ただの食事だけではなく、五感で楽しむことができ、健康にとって

バランスの良い料理だったのですね。

 

こういった事を知ると、日本人で良かったと思うのは私だけではないはず・・・。

 

 

いかがでしょうか。

 

この機会に、和食の素晴らしさを知り、和食への理解を深めていきたいですね。

中華料理や洋食も良いですが、本日は和食を食べてみてはいかがでしょうか。
[av_hr class=’short’ height=’50’ shadow=’no-shadow’ position=’center’]

コメント

タイトルとURLをコピーしました