東北出身の小原です。
来たる3月11日は、皆さんもご存じの通り7年前に東日本大震災が起きた日です。
東日本大震災で被災された方々にあらためてお見舞い申し上げると共に、
亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
7年の月日が経ち、当時よりも防災への意識が下がってきてしまっている方もいるかもしれません。
そこで今回は防災意識を高める為のチェック項目をお伝えします。
食料・飲料などの備蓄は準備していますか
電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、
普段から飲料水や非常食などを備蓄しておきましょう。
<例>
・飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
・非常食 3日分の食料 ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
・トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロなど
飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。
日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意したりなどの備えをしておきましょう。
また、非常食は、賞味期限が切れていないかどうかを確認し、賞味期限が切れている物は、
備蓄し直すようにしていきましょう。
非常用持ち出しバッグの準備はしていますか
自宅が被災したときは、安全な場所に避難し避難生活を送ることになります。
非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、
いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。
<例>
飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)、マスク、
貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)、ヘルメット、防災ずきん、
救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)、軍手、懐中電灯、衣類、
下着、毛布、タオル、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器、使い捨てカイロ、
ウェットティッシュ、洗面用具、携帯トイレ など
上記のグッズを人数分用意しておくといいですね。
こちらをご参照ください。
家族同士の安否確認方法は決まってしますか
災害が発生した場合でもお互いの安否を確認できるよう、日頃から安否確認の方法や集合場所などを、
事前に話し合っておくようにしましょう。
災害時には、携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡がとれない場合もあります。
その際には以下のサービスを利用しましょう。
災害用伝言ダイヤル
局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、
伝言を再生できます。
避難場所や避難経路を確認していますか
いざ災害が起きた時にあわてずに避難するためにも、お住まいの自治体のホームページなどから
防災マップやハザードマップ(災害予測図)を入手し、避難場所、避難経路を事前に確認しておきましょう。
もしもの時の情報収集
東日本大震災直後、通信インフラ等が多大な被害を受ける中、ソーシャルネットワークサービス(SNS)が
情報伝達の手段として広く活用されました。
ツイッターやFacebookを利用することで、情報を収集することが出来ますし、ご家族の安否も確認できます。
ご家族と一緒にSNSを行い、いざと言う時に情報収集が出来るようにしていきましょう。
いかがでしたでしょうか。
災害はいつ起こるかわからないため日頃の準備が大切です。
是非今日を機に、ご自身の防災意識を高めていきましょう。
コメント