今日は昭和の日

マメ知識
KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

岡山です。

 

今日は昭和の日です。

皆さんは、昭和の日がどのような日かご存じでしょうか。

 

そこで、今回は昭和の日についてお伝えできればと思います。

 

 

昭和の日とは

昭和の日は、国民の祝日に関する法律によれば、

「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」

ことを趣旨としています。

404 Not Found

 

もともと昭和の時代には、天皇誕生日という祝日で昭和天皇のお誕生日を祝う日でした。

それが、昭和64年(1989年)1月7日に昭和天皇が崩御されたことを受けて年号が平成に改まり、

「天皇誕生日」も平成元年(1989年)から「みどりの日」となりました。

 

しかし、多くの国民の要望を受けて、平成17年に国会で「国民の祝日に関する法律」(祝日法)が改正。

平成19年(2007)より「昭和の日」とすることになったようです。

 

 

これまで祝日だった4月29日の「みどりの日」はどうなったの?

「みどりの日」は5月4日に移動して存続しています。

もともと4月29日の「みどりの日」は、昭和の時代、「天皇誕生日」という祝日だったのは

お分かり頂いていると思います。

 

それが昭和天皇の崩御にともない、「天皇誕生日」は今の天皇陛下のお誕生日である

12月23日となりました。

4月29日は昭和天皇が自然を愛したことにちなんで、平成元年から「みどりの日」

名称を変えて祝日として存続しました。

 

自然をこよなく愛された昭和天皇は、「全国植樹祭」にも必ずご臨席になり、

ご自身の手により植樹をされてきました。

その伝統は、今の天皇陛下に受け継がれています。

 

いかがでしたでしょうか。

1年に一度廻ってくるこの日に、昭和の時代を改めて見つめ直すのも良いかもしれませんね。
[av_hr class=’short’ height=’50’ shadow=’no-shadow’ position=’center’]

コメント

  1. daisuke より:

    祝日=祝う日。
    祝日は(本来は)休む為の日ではないんだよと教わったことがあります!
    昭和時代には、日本の歴史上3大国難といわれる戦争がありました。
    今後も長く、昭和時代を顧みることが大切だと思います。

タイトルとURLをコピーしました