マナー

マメ知識

こどもの日と鯉のぼり

岡山です。今日は「こどもの日」ですね。皆さんはこどもの日から何を連想しますか。 柏餅、ちまき、五月人形等、人によって様々だと思いますが、私は、鯉のぼりです。鯉のぼりが青空を気持ちよさそうに泳いでいると、5月になったことを実感します。でも、なぜこどもの日に鯉のぼりなのでしょうか。
マメ知識

みどりの日とは

岡山です。本日は、国民の祝日「みどりの日」です。皆さん、ご存じの方も多いと思いますが、現在5月4日の「みどりの日」は、元々4月29日でした。そもそも「みどりの日」とは、どんな日なのでしょうか。元は昭和天皇の天皇誕生日 みどりの日は、元は4月29日でした。この日は昭和天皇の天皇誕生日ででしたが、1989年(昭和64年)の崩御からは、昭和天皇がみどりを愛されていたことから、「みどりの日」と改称されて、国民の祝日として残されました。
社会人のマナー

二日酔いになってしまったら

岡山です。皆さんもこの時期になると、新歓コンパやお花見などアルコールを飲む機会も多かったと思います。中には飲み過ぎたことを後悔するほど二日酔いになった方もいるのではないでしょうか。私も、飲み過ぎた次の日は、二日酔いで飲み過ぎたことを後悔します。そこで今回は、二日酔いになってしまった時の対処法をお伝えします。何故二日酔いになるのか 二日酔いの大きな原因は、間違いなくアルコールの飲み過ぎです。
マメ知識

就活に使える!オススメ文房具

岡山です。就活では、大学で使うよりも文房具を使うことが多くなりますよね。そこで、今回は就活にオススメの文房具をお伝えさせていただきます。フリクションボールペンご存じの方も多いと思います。書いた文字を消すことが出来るフリクションボールペン。就活中では、予定の変更も多くあるので、手帳に書きこんだ後に消せるフリクションはとても便利です。ただし、60℃以上の熱が加わると、見えなくなるため注意してくださいね。通常で生活している中ではなかなかないと思いますが・・・。
OB・OG訪問

今更人に聞けない就活の常識(2)

岡山です。社会人一年目の時、先輩に「ちょっきするから」と言われ、「ちょっき=ベスト(衣服)」と勘違いをし、恥をかいた経験があります。ちなみに「ちょっき」とは「直接帰宅する」の略で「直帰」と書きます。就活をしていくと、聞いたことはあるけれど、意味が分からない言葉もありますよね。そこで今回は、今更聞けない就活の常識第二弾をお伝えさせていただきます。リクルーターとは人事担当者以外で、入社希望をしている学生にコンタクトを取る社員の事。基本的には同じ大学や、学生に年齢が近い若手社員がリクルーターになることが多くあります。基本的には、カフェや喫茶店などで面談を行いながら一次選考を行うことが多くあります。決して社員懇親会ではないので注意が必要です。
社会人のマナー

報告・連絡・相談+確認!?

体重計に乗ると、二度見をしてしまう岡山です。皆さんも「報告・連絡・相談は大事!」と一度は聞いたことがあると思います。しかし、報告・連絡・相談にプラスしておくと更によくなることをご存知ですか?それは・・・確認です。なぜ確認が必要なのか それは、自分の認識≠企業の認識の可能性があるからです。
就活生からの質問

先輩の失敗から学ぶ選考対策例(2)

岡山です。選考を受けていく中で、失敗をしてしまうことってありますよね。しかし、事前に防げるような失敗であれば避けたいものです。今回は、先輩の失敗から学ぶ選考対策例です。 選考会場に早めに行きすぎた 先輩Aさんは、選考会場に一番乗りして、やる気を企業さんにアピールしようとしました。
社会人のマナー

押さえておきたい就活電話のマナー

岡山です。就活では、メールや電話でやり取りをする機会も多くなっていきます。皆さんメールや電話マナーはしっかりと押さえていますか?メールのマナーに関しては下記を参考にしてください。http://career-premium.jp/mail-1092.htmlそこで今回は、押さえておきたい就活電話のマナーをお伝えさせていただきます。電話をかける時は名乗ろう
OB・OG訪問

一筆箋で好印象!?

女子力向上中の小原です。就活中の皆さんは、選考が本格化する中で、多くの大人と会う機会が多くなっていると思います。OB・OGの方々や人事の方々等と会う中で、「出来れば好印象を持ってもらいたい!」と思うのは自然のことだと思います。そこで、今回は一筆箋で印象を良くする方法をお伝えしていきます。一筆箋とは縦18センチ×横8センチほどの短冊型の細長い便箋のこと。
マメ知識

旬産旬消で春を乗り切ろう

春食材の苦さが美味しく、大人になったと実感している渡邊です。春になり、季節も暖かくなってきた今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。季節の変化と選考の忙しさで、体調を崩してしまう学生が多いようです。旬産旬消という言葉もある通り、旬のものを食べるとその時期に必要な栄養素が摂取できます。春は、夏に向けて、冬に貯めこんだ脂肪を分解して、夏の暑さをしのぐための準備をする期間です。昔から、「春は苦いものを摂れ」と言われ、山菜の「新芽」を食べることで、解毒や脂肪分解に働くアルカロイドやポリフェノールを摂取してきました。昔は、季節に応じた食べ物を食べることで、自然に体調を整える食習慣がありました。では、春の食べ物にはどのようなものがあるのでしょうか。