社会人のマナー

社会人のマナー

人生はチャレンジの連続

岡山です。突然ですが、あなたは初めから自転車に乗れましたか?当然、初めから自転車に乗れる人はいません。乗れないからといって、あきらめて乗らなければ、一生乗れるようになることはありません。「できるからやる」ではなく、 「できないからやる」
マメ知識

海の日は海の恩恵に感謝しよう

海の幸が大好きな岡山です。本日は、海の日です。海の日は、国民の祝日として1995年に制定され、1996年から施行されました。では、海の日とはどのような日なのでしょうか。海の日とは
社会人のマナー

ネクタイの色で印象が変わる!?

初めてネクタイを結んだときに大人になった気がした岡山です。学生の皆さんは、ネクタイの色をどのように選んでいますか?就活生のネクタイを見ると…青か紺。柄はストライプが圧倒的に多いように思います。個性的な色や柄のネクタイをつけている人は少ないですね。
社会人のマナー

福利厚生で企業選びをすることのリスクって何?

二児の父親の松本です。日々目の前の学生さんが自分の子どもだったらと考えながら就活支援をしています。就活支援を行う中で、多く相談されることがあります。「企業を選ぶ際に、福利厚生が充実した企業を選びたいのですが・・・」という相談です。
社会人のマナー

アイコンタクト一つで印象が変わる!

岡山です。面接や人間関係で第一印象は重要ですよね。先日、第一印象がいいなと感じる学生さんにお会いしました。その学生さんは、良い笑顔とともに、とても良いアイコンタクトができていました。 皆さんは、アイコンタクト一つで好印象を与えられることをご存知でしょうか。
インターンシップ

「はい!」と返事することの大切さ

こんにちは。前職では経理職だった恩田です。私は社会人1年目から経理職をしていました。その経験の中で、大切だと感じたことがあります。今回は、私が感じた新入社員に求められることをお伝えしていきます。
インターンシップ

理系学生必見!!研究室で学べること1

理系大学院出身の松本です。理系の就活生の方の中には、「研究が忙しくて就活が出来ない!」「研究室に引きこもってしまい、社会に出て対応できるか心配だ!」という方もいるかもしれませんね。しかし、研究室でいつも行っている行動が社会で役立つということをご存知でしょうか。
社会人のマナー

息抜きをすることも大切!?

先日箱根に温泉旅行に行ってきた岡山です。森の中の露天風呂や足湯など、とても癒されてリラックスすることができました。就活で頑張っている皆さん、息抜きはしていますか。集中して行う時期は当然必要です。しかし、それだけでは疲れてしまいます。集中して頑張った後には、息抜きをしてみるのも良いかもしれませんね。
社会人のマナー

6月19日は父の日

父の日に扇子をプレゼントしたら、「センスがいいな」と言われた岡山です。今年の父の日は、6月19日(日)ですね。街中でも、父の日ギフトの商戦がヒートアップしていますね。そんな父の日ですが、どのような由来で出来た日なのかご存じでしょうか。父の日の由来
社会人のマナー

働くってどういうこと?

大学生時代はマネージャーとして全寮制の野球部にいた恩田です。一言でマネージャーと言っても、色々と役割がありました。お金の管理や新入部員の世話、試合の調整、キャンプの手配など初めての事ばかりで失敗も多く、毎日怒られていました。