【お盆って何!?】就活キャンパス「プレスタ」のブログ

マメ知識

 

木村です。

 

お盆ということで、実家の香川県に帰省しております。

うどんがおいしいです。

 

今回はお盆について。

 

 一般的に、813日から16日まではお盆の期間といわれています。

 

お盆はお墓参りにいって先祖や亡くなった方の霊を祀る日だという

認識を持っている方は多いと思います。

しかし、お盆の正式名称やなぜキュウリやナスビに割り箸をつけて

飾るのかはご存じですか?

 

そこで今回は、お盆について少しお伝えできればと思います。

 

お盆とは

 

正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、先祖や亡くなった人たちが

苦しむことなく、成仏してくれるようにと供養する期間のことを言います。

 

一般的には813日から16日までの4日間がお盆期間と言われていますが、

関東の一部では、旧暦の713日から16日の4日間の場合もあります。

 

日本では、推古天皇の時代(606年)に、はじめてお盆の行事が行われた

伝えられているようです。

各地で行われるお盆の行事は、各地の風習や宗派によって違い様々ですが、

一般的には先祖の霊が帰ってくると考えられています。

 

 

キュウリとナスビを飾る理由

 

キュウリやナスビに割り箸を刺して、馬と牛に見立てた精霊馬(しょうりょうう)は、

ご先祖様の霊が移動する為の乗り物として813日に備える風習があります。

 

精霊馬には、

 

キュウリの馬・・・足の速い馬に乗って、早くあの世から家に帰ってこられるように

ナスビの牛・・・・足の遅い牛に乗ってゆっくりあの世に戻っていくように、この世からお供え物をたくさん積んで楽に帰れるように

 

という意味があるようです。

 

出来るだけご先祖様の霊に長く家にいてもらえるようにしているのですね。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

お盆は各地で様々な行事も行われています。

是非、この機会にお墓参りをして、ご先祖様に感謝の気持ちを

伝えてみてはいかがでしょうか。

 

伝統的な行事は、意味を知ることで楽しみ方が変わってきます。

この機会に、お盆をはじめ日本の伝統的な行事を調べてみると

良いかもしれませんね。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました